特集・ブログ

ブログ

2018年03月23日

AI活用をお客様と共創する具体的な進め方「ブレーン・ストーミング」

AI は今や話題に事欠かないテーマとなっており、日々様々な意見や事例を目にするようになっています。 前回の特集(『AI に怯えず積極的な活用と人の武器を磨いてみよう!』)で、AI プロジェクトを進めていく上でのポイントとして、以下を挙げました。 ●準備に時間をかけ過ぎず、始める ●小さく始めて、大きく育てる ●失敗から学ぶ ●最初から完全を目指さない(ある程度の完成度でトライ・アンド・エラーで改善する) ●ユーザーに共感し、利便性や生産性を上げ、本来の仕事に集中させる では、実際に自社やお客様が「AI を活用したい」となった時にどのようなアプローチを取れば良いのでしょうか。 AI プロジェクトの成否の鍵は・・・ AI を業務に実装するには(もちろん、AI だけに特化することでもありませんが・・・)「構想フェーズ」から始まり、「検討フェーズ」を経て、「試作・評価フェーズ」を繰り返し、「実装フェーズ」、「運用フェーズ」と進めていきます。 まだまだ未知のことが多い AI を業務やビジネスに活かすには、新しいアイデア、これまで考えつかなかった発想の転換などが必要となります。この新しいアイデアや発想の転換をいかに生み出せるかが、AI のプロジェクトの成否を分けるキーになり、フローの冒頭にあたる「構想フェーズ」が重要になるのです。 今回は、この"構想フェーズ"にフォーカスをあて、アプローチの方法について迫っていきましょう。 「構想フェーズ」でのアイデア出し プロジェクトにおいては、まず、課題と目的が設定されます。そして課題を解決するアイデア出しに進みますが、この"アイデア出し"が、 AI プロジェクトの要となる 「構想フェーズ」で実施されます。 では、AI プロジェクトを成功させるため、最も重要となる「構想フェーズ」において、新しいアイデアや発想の転換を生み出すためには、どうするのが良いのでしょう。 昨今、以前、第3弾に渡りご紹介したデザイン思考(「なぜクラウドとデザイン思考なの?」「何がデザイン思考導入を難しくするのか」「日本企業にはイノベーションの素養がある(前編/後編)」)がアプローチ法として使われることも多いのですが、デザイン思考を知らなければできないというわけではありません。今回は、より一般的で、誰もが一度は経験したことがあるであろう"ブレーン・ストーミング"について、確立されている細やかな手法などを改めてご紹介してみたいと思います。 ブレーン・ストーミング 以降は、共創という形で、アイデアを出す方法を考えてみます。 共創とは、複数人で創造(発想)することを言います。ブレーン・ストーミングなどの手法を使うのが一般的ですが、まず、この発想のための会議をどのように取り仕切るか、という検討が必要となります。参加者はどうすれば良いのか、場所は?時間は?など、共創の前には準備が必要です。 1. 人選をどうするか? Amazon のジェフ・ベゾスが、最適なチームの規模について「ピザ2枚で足りる」ぐらいが良いと言っています。これは、5~8人前後の人数ということで、アイデア出しにはこれぐらいの人数が良いと思います。また、そこに参加する方は、フラットで雑多な(上下関係がなく、職種がバラエティに富んでる)方がより多くのアイデアが出ると言われています。お客様も含め、部門や職域などがあまり重ならないようにすることが重要です。 2. 場所をどうするか? いつもの会議室などあまり場所にこだわらないことも多いと思います。しかし、意外に場所は大事です。広さは十分か、机は固定されていないか、ホワイトボードは足りているか、暗く閉鎖的ではないか…など気をつける必要があります。開催場所を変えてみる、会議が煮詰まったら参加者で散歩する、なども効果的です。 3. 時間は? アイデア出しは、長くやったからと言って良いわけではありません。また、一人のときにアイデアが湧くこともたくさんあります。アイデア出しの時間は1時間程度、更にウォーミングアップ(アイスブレイク)の時間もしっかり取るとよいでしょう。   ブレーン・ストーミングの進め方 それでは、実際にブレーン・ストーミングはどのように実施すれば良いのでしょうか。 流れから言うとこのようなイメージになります。 ※アイスブレイク とは、初対面の人同士が出会う時、その緊張をときほぐすための手法です。 それでは、ブレーン・ストーミングのプロセスを詳しく見ていきましょう。 アイスブレイク アイスブレイクの心構え 誰もが平等(フラット)な立場でいること バイアスを取り除くこと、 アイデアを検閲しないこと、 固定概念を取り払うこと 反応速度を上げること、 創造性を刺激しておくこと 間違っても良い雰囲気を作ること、 相手が喜ぶように受け取ること 否定しないこと、肯定だけしないこと、 相手のアイデアに自分のアイデアを加えて返すこと ブレーン・ストーミングを使って共創する場合、普段の脳を仕事モードから発想モードへ切り替える必要があります。また、会議に対し、いつも叱責されるとか、時間がダラダラと長いとか、一人の決まった人が発言しているなど、ネガティブ・イメージがある場合は特にアイスブレイクをしっかり実施し、どんな発言も許されるような安心な場と雰囲気を作る必要があります。 アイスブレイクのためのエクササイズ 1. 私あなた コミュニケーションの基本であるアイコンタクト(相手を見る、相手に影響される)を学び、打ち解け合う 立ってグループで円になり向かい合います 開始する人を決めその人が、「わたし」と言いながら自分の胸に手を置き、 次の人に「あなた」とパスをまわします パスを受け取った人は同じように「わたし」と言いながら自分の胸に手を置き、 別の人に「あなた」とパスを回します 2,3 を繰り返します この際、相手の目を見てパスを回すことが重要です 2. 私あなた(名前バージョン) コミュニケーションの基本であるアイコンタクト(相手を見る、相手に影響される)を学び、打ち解け合い、名前を覚える 円になり向かい合う 開始する人を決めその人が、「○○(自分のニックネーム)」と言いながら自分の胸に手を置き、次の人に「〇〇(相手のニックネーム)」とパスを回します パスを受け取った人が同じように「○○(自分のニックネーム)」と言いながら自分の胸に手を置き、次の人に「〇〇(相手のニックネーム)」とパスを回します 2,3 を繰り返します 名札があるとハードルが下がる、ニックネームでなくても良いが、肩書を意識させない呼び名が良い(社長、部長 ☓) 3. Two Dots(ツードッツ) 直感で表現する(すぐ描く)、また相手の表現に影響されて表現するトレーニング ホワイトボードの真ん中に「 ・ ・ 」のように2つの点を描きます ホワイトボードの前(1m ぐらい離れて)に参加者全員が立ちます 「 ・ ・ 」に各参加者が交互に一筆書きで線や図形を描きます この際特に絵のテーマや上手い下手にこだわる必要はありません 次々に一筆で描かれていく図形に影響を受け、即座に描き足すこと意識します 2~3回転ぐらい、もしくは絵の完成でエクササイズを終了します 4. スケッチ 架空の物や場面を想像し表現、参加者全員で一つの架空のシーンを共有するエクササイズ 題:「自動車の日常点検」とし、日常点検について想像し、どのような要素があるかを指し示しながら伝えます 例えば、最初の人が「ここにライトがあります」 次の人は、「ライトを点けてみます、ライトが点きました」 次の人は、「ここにブレーキがあります」 次の人は、「ブレーキを踏むとブレーキランプが点きます」 次の人は、「この辺で面倒くさくなって点検をやめてしまうユーザーがいます」…どんどん続けます このようにお題に対して、そこにあるものを広げていったり、情報を詳しくしたり、その場所のイメージを共有します。お題は、ブレーン・ストーミングのテーマに関係のなく、想像しやすいものから始めても良いでしょう。また、難しい可能性もありますが、「自動車の日常点検」のような具体的なテーマに沿ったお題で実施することにより、よりユーザー目線でテーマを考えるきっかけになります。 しっかりとアイスブレイクを実施し、お互いが心を許せる居心地の良い場をつくり、心理的安全性を確保することで、ブレーン・ストーミングによる共創がより充実したものになります。   課題解決のアイデア出し ~ブレーン・ストーミングの実施~ さて、アイスブレイクも終了しましたので、次はアイデア出しをします。今回は最も基本的なブレーン・ストーミングのやり方で、Post Up(張り出し法)を使ってみたいと思います。 Post Up (ポスト・アップ) 最もシンプルなブレーン・ストーミングの方法 1人作業で3分間でできるだけ多くのアイデアを付箋紙に書き出します 時間を決め(例えば10分間)2人で相手とアイデアをホワイトボード/模造紙に貼りながら、アイデアを共有します 付箋紙を貼っている間に相手のアイデアから違うアイデアが出てきたら、すぐに付箋紙に書き出して貼ります 各ペアの発表者を決め、他のペアとどんなアイデアが出たかを発表しあいます Post Up は複数回実施することもでき、1回目は、課題の洗い出しに、2回目はその解決方法を考えるといったことが可能です。 様々な職域の方でブレーン・ストーミングを実施する場合、課題の理解や持っている情報レベルが違う場合があります。情報共有の意味を含め、改めて、課題の洗い出しを実施します。 2回目では「1回目で出てきた課題を解決する方法」のアイデアを出します。ここで大事なことは、目的は完璧な答えを探すことではなく、どんなつまらない、突拍子もないイデアでも歓迎し、アイデアを出し尽くすことです。変なアイデアがあったとして、他の2つ以上のアイデアを掛け合わせる、引き算する、反対を考えるなど、一見使えないようなアイデアでも視点を変えることにより、使える場合があります。更に重要なことは、他の人のアイデアに影響を受けて、アイデアを重ね、一人で考えていては、思いつかないようなアイデアを出すことです。 優先順位を決める(ドット投票) アイデア出しの優先順位決めには、「ドット投票」を使います。ドット投票は、加点方式の評価法です。 一人5票までと決め、参加者にシールを5枚ずつ渡します 発表され、張り出されたアイデア(付箋紙)から良いアイデアにシールを貼ります また、少し投票や集計に時間がかかりますが、 のように意味を分けて、シールを貼る方法もあります。このようにシールを分け、意味づけすることにより、アイデアの優先順位やまとめるための情報を多く得ることができます。 発表・評価 ~ブレーン・ストーミングの収束方法~ ブレーン・ストーミングはあくまでもアイデアを出す場で、何かを決定したり、判断したりする場ではありませんので、一旦ここで終了します。 ブレーン・ストーミング終了後に担当者が画像や箇条書きでアイデアをまとめ、参加者全員で共有します。 ブレーン・ストーミングの結果を共有することで、参加者全員が当事者意識を持って、ブレーン・ストーミング以外の日常でもこの課題に対して発想を意識してもらいます。アイデアは共創で生まれることもありますが、シャワーを浴びているとき、散歩をしているときなどにふと湧いてくることも多いからです。 この後は、ドット投票の結果なども踏まえ、具体的な試作に落としていきます。具体的な試作へ落とす方法については、ここでは詳細に書きませんが、まずは、「小さく進めること」が重要です。 それには、アプリであればいきなり試作を作り始めるのもありですが、模造紙やダンボール、粘土、モールなど使って簡易的にデバイスやアプリの画面を作っても良いかも知れません。また、試作のリアリティを追求するために、お客様役、店員役などに分かれて寸劇(スキット)をやるのも良いでしょう。 試作で結果が出なければ、ブレーン・ストーミングを再度実施したり、結果に戻ったりしても良いでしょう。小さく始めていれば、後戻りもスムーズです。 新しい発想から生まれた AI 活用(例) さて、ブレーン・ストーミングについて詳細にご紹介してきましたが、最後に実際の AI 活用のお客様事例を見てみましょう。 THINK Watson の記事によるとオートバックス社は、AI の画像認識能力を活用した「タイヤ摩耗診断」を2017年9月に公開しました。自動車の日々の点検は、安全には欠かせない作業ですが、様々な理由から十分に実施されている状況にはありません。オートバックス社では、スマホを使って簡単にメンテナスの必要性の有無を診断できれば、ユーザーの意識向上に一役買えるのではと、「かんたんタイヤ画像診断」を開発しました。これは、メンテナス不良による事故原因ともなっているタイヤの摩耗度合いをユーザーが撮った画像から診断するというものです。 この事例、「かんたんタイヤ画像診断」の開発の経緯は、以下のようなものでした。 ——「かんたんタイヤ画像診断」開発の経緯を教えてください。 八塚 自動車点検整備推進協議会の調査からもわかるとおり、自動車ユーザーの日常点検に対する意識を高めていく必要があります。オートバックス各店舗ではかねてより「タイヤ安全点検」を実施していますが、点検のために店舗に行くということ自体がお客様にとってはハードルのひとつになっていると感じていました。 この状況を改善するために、当初はオートバックスのピットマンがユーザーから送られてくるタイヤの画像を診断するという案も検討しましたが、人手で対応するには限界があります。そこで、AI による画像認識でタイヤの摩耗状態を診断するサービスを発案しました。メンテナンスをなかなか行えないという方々の「面倒・お金がかかる・時間がない」というお悩みに「簡単・無料・すぐにできる」というかたちでお応えできると考えています。 出典:THINK Watson, 『オートバックスに聞く:新たな顧客価値を創造するAIビジネス戦略』 上記の事例では、課題と目的は、以下になります。 この課題と目的を元に、これまでご紹介してきた"ブレーン・ストーミング"のような手法を用い課題を解決するアイデア出しを行っていきます。 例えばこの事例であれば、先にご紹介の Post Up で、「課題とその理由」の洗い出しを行い「自動車ユーザーの日常点検に対する意識が低い」という課題、そしてその理由「点検は面倒・お金がかかる・時間がない」を掘り下げて考えます。 こうしたアイデア出しが行われた結果、新たな発想から、「簡単・無料・すぐできる」を実現し、"自動車ユーザーのユーザーの日常点検に対する意識を高める"目的を達成する新しいAI を活用したソリューション「かんたんタイヤ画像診断」が誕生したのです。 まとめ AI プロジェクトの成否を握る「構想フェーズ」で、より有効なアイデア創出に役立つ"ブレーン・ストーミング"の進め方を改めてご紹介してみました。 繰り返しとなりますが、AI プロジェクトを進めていく上で大事なことは以下のようなことです。 ●準備に時間をかけ過ぎず、始める ●小さく始めて、大きく育てる ●失敗から学ぶ ●最初から完全を目指さない(ある程度の完成度でトライ・アンド・エラーで改善する) ●ユーザーに共感し、利便性や生産性を上げ、本来の仕事に集中させる チームで"アイデア出し"を行いそこで出たアイデアを元に試作し、評価します。 アイデア出しから試作までに必要なことは、子供のような遊び心、そしてどんなことでも言い合える、また寸劇をやっても恥ずかしくない、安心安全な場と関係づくりなのではないでしょうか。 皆さんが、AI プロジェクトに携わる際、この"ブレーン・ストーミング"を活用することで、今までになかった新しい発想を生み出し、AI プロジェクトを成功に導いていただければ幸いです。  

2018年02月19日

AIに怯えず積極的な活用と人の武器を磨いてみよう!

AIは怖い?怖くない? AI がトッププロ棋士に勝利し、AI 時代を踏まえ、大手銀行が大規模なリストラを発表したのは、記憶に新しいかと思います。 AI が仕事を奪う、AI が暴走する... テスラ社の最高経営責任者であるイーロン・マスク氏は、急速に発達する AI に対し"人工知能(AI)が人類文明の存在を根本から脅かす" と警鐘を鳴らしています。 心理学では、ある人が自分の状態を自分で認識している場合、「洞察(insight)」という用語を当てはめる。(中略) 大多数の人間が持ち、動物が持たない能力だ。そして、AI が本当に人間並みの認識力を備えるかどうか確かめるもっとも優れた方法は、この種の洞察を実行できると示すことだと、私は確信している。・・・・・(中略) スタートアップ企業文化の精神は、文明破壊 AI の設計図になる可能性がある。かつて Facebook は、「素早く動いて破壊せよ」というモットーを掲げていた。その後「安定したインフラとともに素早く動け」に変わったものの、維持するのは自分たちが構築したインフラであり、他者のインフラなどでないとしている。自分たち以外の世界を、自分の食べるオムレツに必要な卵と見なして割るような態度は、AIから見ると“終末をもたらせ”という最優先命令になりうる。・・・・・ 出典:『シリコンバレーが警告するAIの恐怖、その本質を 「メッセージ」原作者が分析』BuzzFeed News AI の急速な発展に恐怖を抱く方も多いのかも知れません。しかし、日進月歩のこの世界において、怖いからと言って耳を塞いで、身を潜めることで解決されるものではありません。ましてや、IT に関わる業界においては、避けては通れないテーマであることは間違いないでしょう。 先にご紹介の記事で”超高度 AI の恐怖をあおる行為を策略した"首謀者の 1 企業として挙げられていた Google 社の AI 部門のトップは、反対に"人びとは汎用の人工知能に対して心配しすぎだ" と語っています。 “今はAI に関して大量の誇大報道がある。多くの人が、汎用 AI の勃興をめぐって、いわれのない不安を抱えている”、と Giannandrea は語る。“機械学習や人工知能はきわめて重要であり、産業に革命をもたらすだろう。Google は検索エンジンのような、そのための建設工具を作って、生産性を高めようとしている”。 出典:『GoogleのAIのトップは曰く、人工知能という言葉自体が 間違っている、誇大宣伝を生む温床だ』Techcrunch AI 分野の最先端を行く、Google のトップが「誇大報道」だとし、「AI という言葉自体間違っている」と話しています。 "人工知能(AI)" に対し賛否両論が唱えられてはいるものの、AI の発展は更に加速されると予想されます。そのような中で、我々はどのように AI と向き合い、付き合っていけば良いのでしょうか。実際の事例を参考にして考察を進めていきましょう。   AI 活用を失敗事例から学ぶ AI との付き合い方について、積極的に AI を業務に取り入れる取り組みをしている企業を見てみましょう。 Pepper でおなじみのソフトバンク社は積極的な AI 導入推進企業の1社ですが ・・・ 昨年イベントで、商談に必要な情報が引っ張り出せたり、提案に対してアドバイスをもらえたり、必要な社内手続きが簡単に済ませたりできる IBM "Watson"をベースにした社内 AI "Softbank Brain"をいち早く導入するも、3ヶ月もたつと誰も使わなくなってしまった、という苦い経験を紹介されていました。 「AI に限った話ではないが、IT の社内導入には3つの壁がある。順に『検討の壁』『構築の壁』『導入の壁』、中でも AI 導入で一番のポイントになるのが、最初の検討の壁だ」と強調(中略)「とりあえずAI を入れろというお客さまはいまだに多いが、無理に導入しても、やはり2~3カ月で使わなくなってしまう。AI には『定着の壁』という大きな壁がある」 「この1年で特に分かったことは、AI はユーザーを含めてみんなで育てていくものだということ。AI は例えるとエンジンであり、我々が手がける通信回線は道路であるが、エンジンを載せる車体やガソリンがないとユーザーは利用できない。そこで何が必要なのか。ソリューションが車に相当するもので、パートナー企業とタッグを組んで多彩な車(AIソリューション)を市場に提供しているのが現状だ」 出典:『ソフトバンクもAI導入で失敗していた―― 「3+1の壁」を突破した今だからこそ言えること』ITPro リンクの ITPro の記事によると、ソフトバンク社には、AI 関連プロジェクトが多々あり、大小様々な失敗から日々学び、改善を行っているそうです。企業が失敗について話すことは少ない中、失敗談を語っていただけることは、大変ありがたいですね。また、この「失敗」や「最初から完全を目指さない」ということが AI プロジェクトにとって重要ということがよく伝わってきます。 事例の詳細については、記事をご参照いただければと思いますが、AI の活用に関して、我々はまだまだ何をどのようにすれば活用できるか手探りの状態であり、小さく産んで改善して育てることが重要、成功への鍵となるのです。 人の仕事を奪う、という考えではなく、いかにユーザーの利便性や生産性を上げ、本来の仕事に集中させるかにポイントが置かれます。これは、以前に特集したデザイン思考につながるアプローチです。 ウォーターフォール型のプロジェクトに代表される、利用用途や要件を全て決めてから始める、ということではなく、ある程度の完成度でトライ・アンド・エラーで改善していくアプローチが重要です。また、準備に時間をかけ過ぎず、始めることも外せないポイントでしょう。 自社で使うにせよ、お客様に提案するにせよ「何でも良いから AI を使う」ということではなく、ユーザーに共感し、仮設を立て、課題解決のアプローチを小さい形で始められる環境作りからスタートさせることが、最善の策といえるのではないでしょうか。   AI に対抗する人としての武器とは? では、AI 時代に太刀打ちできる?人間が持ち得る最強の武器とは何でしょうか。 SankeiBiz の記事『グーグルが人間同士の対話を重視するワケ「仕事が奪われる」AI時代に最も重要なスキルは何か』 の冒頭で、立教大学ビジネススクールの田中道昭教授は、"AI とは『人工知能』ではなく、『異星人的知性』の略である"という主張を紹介されています。 "AI"という言葉は、人工知能(Artificial Intelligence) という言葉ではなく、人間とはまったく違う発想をする知能として、異星人的知能(Alien Intelligence) の略と考えるべきだろう "AI"が人間の仕事を奪うか否かという議論に時間を費やすのではなく、われわれの仕事は違った考え方をするマシンを作り、異質な知性を創造することなのだ "AI"は答えることに特化し、人間はよりよい質問を長期的に生み出すことに力を傾けるべきだ 出典: 『これからインターネットに起こる「不可避な12の出来事」』 元々 AI は、我々、人間にとって代わるものではない、"AI に仕事を奪われる" と怯えることなどないのだと ・・・ では、AI の導入では実現できない、"人"ならではの強みを発揮できるのは、どんなことなのでしょう。 AI 時代だからこそ、本来人が重視すべき「人と人との対話」で AI との棲み分けを... 前述の Google が重視する、「力」について注目してみましょう。SankeiBiz の記事によると、Google 社の人事責任者、ラズロ・ボック氏は、人材育成や評価について、『ワーク・ルールズ!』(東洋経済新報社)で、下記のように説かれています。 「つねに発展的な対話を心がけ、安心と生産性につなげていく」 「(上司は部下に)あなたがもっと成功するために、私はどんな手助けができるかという心がけで向き合う」 「目標を達成する過程で発展的な対話を促す」 「発展的な対話とパフォーマンスのマネジメントを混同しない」 出典:『グーグルが人間同士の対話を重視するワケ「仕事が奪われる」AI時代に最も重要なスキルは何か』Sankeibiz Google や Amazon が AI を研究、導入するよことにより、人を軽視するようになったとは、聞いたことがありません。世の中が効率化され便利になる中で、やはり重要なのは人と人とのコミュニケーションであり、その心構えです。 景気や業績が厳しい中、部下との発展的な対話は難しいように思えます。しかし、AI 時代において、AI の先端企業が重要視する力、「発展的な対話力」なくしては、起死回生のイノベーションも起こりませんし、発展はないのかも知れません。 AI に仕事を奪われることを心配したり嘆いたりせず、まずは、小さいことから AI の活用を試しはじめながら、発展的な対話力を磨いてみるのはいかがでしょうか。コミュニケーション能力は才能ではなく、筋肉のように鍛えることができるといわれているのですから。 次回は、実際の AI 活用の効果的な進め方について、ベースとなるデザイン思考も絡め、考察を深めてみたいと思います。公開は2018年3月中旬頃を予定しています。   IBM Watson 関連情報 今回の記事では、AI に抱かれるイメージやその実態、特に失敗事例からの学びに着目し、AI 時代にこそ重要な人の能力、という観点で話を進めました。 今後 AI をビジネスに活用するために AI の活用例やビジネスのための AI プラットフォームである IBM Watson の概念などをぜひご参照ください。 IBM Watson 活用例 ビジネスのための AI プラットフォーム  

2018年01月30日

IBM Watsonが支援する「働き方改革」Vol.3 -資料&総集編-

カモシーこと、日本IBM 鴨志田です。 IBM Watson が支援する「働き方改革」の第3弾にあたる今回を最終回として、お届けします。最終回は、資料の準備にかかる時間を減らすことをテーマをメインに進めていきます。 これまでの以下の記事もぜひご覧ください。 【特集ブログ】IBM Watsonが支援する「働き方改革」 第1弾:会議編 / 第2弾:メール編   ※出典:*1,2 ガートナージャパン 2016年 *3 IBM調べ資料検索や準備にかかる割合 IBM では、毎年 営業メンバーからある特定の1日をサンプリングして、その日の活動時間を項目ごとにどれだけかかっているか調査しています。その結果、半分近くの 43% を資料の検索や準備に費やしていることが判明いたしました。次のような項目から成り立っています。 営業プラン作成/訪問準備/資料検索/提案書作成/条件調整/提案レビュー/質問回答準備/営業管理報告/営業プラン更新/管理業務 資料といえば、Box? 資料といえば、ファイル、ファイルと言えばクラウド型コンテンツ管理プラットフォームである Box が有名です。しかしここでは、短絡的に「Box を使いましょう」と言いたいのではなく、Box というプラットフォームやファイル、データをいかに効率良く、効果的に活用するかが「働き方改革」を支援することにつながっていくかについて考えていきたいと思います。 Box とは あらためて Box とは何かについてご紹介してまいります。大きく特長は 3点 です。 1. 容量無制限 2. プレビュー・セキュア 3. 連携 1. 容量無制限であること ファイルサーバーですと、毎年のようにストレージ容量を追加していかないといけない、現場の各部門にヒアリングして必要容量を計算して予算を確保および、そのバックアップも考えなければいけない、そのようにコスト試算が面倒ですし毎年どんどんコストが膨らんでいく傾向にあります。しかし、Box であれば、一定の使用料を確保しておくことで毎年の予算が定常化され、運用していくことができます。また、最近は動画や音声ファイルも電子化されていってますので、容量無制限は非常に魅力的です。 2. セキュリティ クラウドというと「セキュリティは大丈夫か?」という議論が必ず発生いたします。Box は、データの暗号化、通信の暗号化はもちろんのこと、その特長として細かいアクセス権管理があります。例えば、プレビューアーという役割では、ファイルのプレビューはできるけれど、ダウンロードはできないという権限です。「外部のお客様とファイルの共有をして見てもらいたいけど、ファイルをそのまま渡してしまうのは好ましくない」ような場合に使えます。反対にアップローダーという役割では、ファイルのアップロードはできるが、その他のファイルを見ることはできないという役割です。例えば関連業者様や企画会社にファイルをアップロードしてもらう場合や学校のゼミなどで生徒が課題を提出する場合にアップローダー権限を付与し、先生方は編集者として提出されたものを添削、コメントしていくことができます。 3. 連携 Box は様々なソリューションとの連携も大きな特長の1つです。例えば前回ご紹介したような電子メールとの連携があげられます。Box は通常、ブラウザやスマートデバイス上の Box アプリから利用しますが、BoxDrive のモジュールを設定することで、ファイル・エクスプローラー(Mac でいう Finder)や各種オフィスなどのアプリケーションから直接 Box にアクセスしてファイルの読み書き・更新ができます。一方で、そのように直接 Box を利用していくのではなく、デジタル複合機と連携し、契約書などの紙媒体をスキャンする際に複合機の操作パネルから直接 Box のフォルダを選択し、直接 Box に格納して電子的に管理していくことでデジタル複合機を入り口としてアクセスしていくことも可能です。また、IBM Notes/Domino や IBM Connections Cloud およびサイボウズ kintone などのアプリケーションのファイル格納先として Box を利用していくこともできるようになっています。利用者は Box の存在や Box との連携を意識することなく、利用しているアプリケーションから自然と Box にセキュアに情報を格納していくことができるのです。 IBM Watson との連携例 では、次に IBM Watson と組み合わせるとどのようなことができるかご紹介していきましょう。Box でのコンテンツ管理と IBM Watson の各種サービスを組み合わせることで次のようなことが実現できます。 ① AI による高精度な検索 ② 画像の自動分類による属性(タグ)追加 ③ 音声ファイルのテキスト化 ④ Box のコンテンツ操作を対話(チャットボット)で補助 以下、Youtube の動画ファイルがありますので、是非ご参照ください。 ▼AI 時代の box + IBM Waston ナレッジ活用ソリューション (Youtube より) AI による高度な検索 ご紹介の YouTube でご覧いただきましたように、1 つ目の例にある「AI による高度な検索」だけでも大きく「働き方改革」や今回のテーマである「資料の準備にかかる時間を減らす」ことに寄与することがわかると思います。Box のみならず、IBM Notes など様々なアプリケーションでそれぞれ検索機能は搭載されていますが、必要な情報がなかなか見つからないということも多いと思います。そこへ IBM Watson が加わることによって、役立つ資料かどうかの判別ができたり、自らその評価のフィードバックをすることができたりしますので、有益な情報の見える化またその資料探しの短時間化に繋がります。 画面左が IBM Watson によって学習した後の検索結果、右は IBM Watson とは連携しない時の結果です。結果が異なることがわかります。 IBM Watson およびサイボウズ kintone との連携例 次に、サイボウズ kintone と連携していくとどのようなことができるでしょうか?例えば、IBM Watson と サイボウズ kintone そして Box の組み合わせでは、農業改革につながっていったという事例があります。 右のような画像があります。よく見ると白い斑点がありますが、このような写真を含めて、kintone 上のアプリで報告書などのレポートをまとめたり、統計管理をしたりしていきます。 写真は kintone から自動的に Box に格納され、さらにそれが IBM Watson の Visual Recognition というサービスと連携することで、この白い斑点の問題の判定と対応策の提示を行ってくれるのです。 数十年農家に専従している熟練者でなくても、迅速に問題解決を図ることができます。高齢化、後継者対策や専門的な判断の補助など農業に必要な知識の習得期間の短縮に寄与しています。 Box Capture でスマートに働き方改革 先の例のような画像・写真と Box および IBM Watson との連携をよりシンプルに行っていくことができます。それを支援するのが Box Capture (キャプチャー)です。AppStore からアプリをスマートデバイスに無料でダウンロードして利用することができます。 Box Capture は、カメラや録音アプリです。 Box Capture を利用すると、iPhone などのアプリに保存することなく、直接 Box の指定したフォルダに写真や音声をアップすることができます。Box に入った後は、先の Visual Recognition で画像判別をしたり、タグ付けをしたりしていくことができます。 また、IBM Watson と連携をしなくても、リアルタイムに現場での写真を本部の方や遠隔地の方と共有することができますので、例えば建設現場や保守メンテナンスの現場写真を本部の方がレポートにまとめたり、技術の方が見て適切なアドバイスを即座にもしくは、並行作業で行ったりすることができます。個人だけでなく、チームでの働き方改革に寄与できるのではないでしょうか。 「働き方改革」成功のポイント さて、これまで 3回の連載に渡って IBM Watson やコラボレーションツールおよびそれらの組み合わせによって「働き方改革」の事例や解決策の例をご案内してまいりましたが、最後に働き方改革成功のポイントを IBM での経験を元にご案内したいと思います。結論から申しますと、成功のポイントはツールの有効活用だけではありません。 以下の図にあるように領域 0 から 4 までの 5つの点を考え、対応する必要があります。 IT ツールやそれを利用する環境、スマートデバイスのような端末や外出先や自宅からアクセス、共有できるインフラ環境は、領域 1.2. ハード面としています。ここでは、領域3.4. のソフト面および領域 0 の組織風土・意識を整備する方法や IBM での例をご紹介いたします。 領域0. 組織風土・意識 「組織風土・意識」を整備するのはもしかすると最も難しいかもしれません。IBM Watsonを活用するにしても働き方改革を実践するにしても、情報・データ・ファイルなどこれらがナレッジとして活用されていく情報の元ネタが必要になります。まずこれらの情報がないと話になりません。「俺のものは俺のもの」としてみなさま各人の頭の中やPCの中にしまわれていては困ってしまいます。組織内に共有されてそれが活用の土台にあがっていくかが重要です。 IBMでの例としては、トップ自らが情報の重要性を訴えています。具体的には次のようなことを従業員に訴求しています。 「知識をどれだけシェアしているかが社員の勝ちを決める」 こんなふうに訴えかけられたら「俺のものは俺のもの」なんて言ってられませんよね。 トップ自らが情報の重要性を訴える、トップ自らが情報発信をするなどの行動が必要かつわかりやすい訴求方法ではないかと思います。 領域3.4.  ソフト面 「知識をどれだけシェアしているかが社員の価値を決める」と言われてもお客様情報や個人情報など何でも共有できるものでもありません。その辺りのルール整備も必要です。従業員が迷った時の指針となるものがあると安心して行動ができると思います。これも IBM を例に取りますが、IBM では BCG (ビジネス・コンダクト・ガイドライン=行動基準)を定めています。 内容は非常にシンプルでごくアタリマエのことが記述されていますが、IBM 従業員としての基本的な行動基準ですので、行動の拠り所として利用することができ、このようなものが有るというだけでも安心感があります。IBM 従業員は毎年この内容を学習して(クイズなどにも答えます(苦笑))同意し、サインをして働いています。こちらの BCG は外向けにも公開されていますので、参考にしてもらえればと思います。 → 『IBMビジネス・コンダクト・ガイドライン』(IBM企業行動基準) 最後に・・・ 以上、IBM Watson が支援する「働き方改革」と題して身近な「働き方改革」をどのように実現できるかを例を交えて連載してまいりましたが何かヒントになるものはありましたでしょうか? 身近な「働き方改革」で最も重要なことは行動を起こすことかもしれません。みなさまのまわりでできることを何か少しでも実践してみませんか?  

2018年01月18日

【てくさぽBOLG】VMware on IBM Cloudでクラウド化を提案してみませんか?

こんにちは。てくさぽBLOGメンバーの山田です。 クラウドサービスのお問い合わせが少しずつ増えてきていますが、クラウド化については未だ皆さん悩まれているようです。今日はクラウド化を考えるヒントになるクラウドサービスについてご紹介したいと思います。 (さらに…)

2018年01月12日

IBM Watsonが支援する「働き方改革」Vol.2 -メール編-

カモシーこと、日本IBM 鴨志田です。 前回(IBM Watsonが支援する「働き方改革」第1弾:"会議編")は、身近な「働き方改革」として、会議の効率化に焦点を当ててご紹介いたしました。今回は、「電子メール や コミュニケーション手段」にメスを入れてみたいと思います。と言いますのも、前回も引用いたしましたが、2/3 を超える方から「電子メールの数をもっと減らすべき」という声があがっていますので、この多くの方の声にお応えしない訳にはいかないと思っております。 出典:ガートナー ジャパン「日本における社内コミュニケーションに関する調査」 そこで、電子メールの問題点は何かを改めて考えてみました。下表をご参照ください。 項番 電子メールの問題点 良い点としてとらえると 1. すぐに読んでもらえるかわからない 返事がいつくるかわからない やり取りの証拠として残る 2. 宛先に入れた人にしか伝わらない 必要な人に一度に伝達できる 3. 各人が情報ややるべきことを管理する必要がある 後からでも確認ができる 4. 転送されてしまう危険性がある 手軽に転送できる これらは「電子メールのパラドックス」と言われます。パラドックスとは、逆説や矛盾という意味です。本来、生産性を向上させるツールであったものが、反対に生産性を損ねる要因になってしまうことを表しています。生産性とメールの量の関係をグラフにすると以下のようになり、メールの量が膨大になると生産性が落ち込むことが読み取れます。 ではその「電子メールのパラドックスにならない方法」をご案内していきましょう。 1. 「返事がいつくるかわからない」への対応 「相手に読んでもらいたい」「返事が欲しい」というメールもそうでないメールもあると思います。本当にすぐにでも返事が欲しいような用件は、電子メールではなく、対面や電話で確認したほうが良いかもしれません。しかし、相手が捕まらない場合はひとまずメールを送っておくという手段はコミュニケーションを取る上での一手になります。そのような場合はこうしませんか? IBM の電子メール「IBM Verse」では、送信したメールにメモを付けたり、フォローするタイミングを設定したりすることができます。下図のように、メール送信の際に 1 クリックし日時設定とメモを書き込みます。すると「対応待ち」に格納されます。これによりこの用件は一旦忘れることができるのです。頭のなかで「これをやらなければ! あれを対処しなければ!」と考えていると作業や仕事に集中できず生産性を落としかねません。頭を空っぽにして別の仕事に集中していきましょう。 2.「レレレメール」にならないための対応 今度は送信側ではなく、受信側での場合を考えてみましょう。受信したメールに返信を出すことはよくあります。さらにその返信を待つということもあるでしょう。メールソフトによりますが、送受信が続くと「Re:Re:Re:」といつまでも Reply の Re: がつながっていく「レレレメール」になっていくことがあります。また、ちょっとした用件のメールに何分も何時間も掛けてやり取りした経験はありませんか? このような場合は、「在席確認とチャット機能」が役に立ちます。IBM Verse には在席確認とチャット機能が利用できるようになっています。 人を選んで在席状況を確認してチャットをすることもできますし、受信したメールに在席マークが表示されますので、そこからチャットで話しかけてサッと用件を済ましてしまうことも可能です。これにより、例えば 5 時間かかっていたやり取りが 50 秒で終わる、そして次の仕事に取り掛かるということもできるのです。 3.「情報の管理」への対応 「宛先に入れた人にしか伝わらない」「私その情報もらっていない」・・・とならないように、とりあえずcc に全員入れておく。このようなことありますよね。結果、不要なメールが増えてしまう、また反対にメールを受け取った人はその情報をフォルダ分けなどで整理しておく必要がある。いかにも非効率です。情報は共有しましょう、そして共有しておく場所を決めておき、必要なメンバーが把握/参加でき、経緯や最新情報/結果をいつでも見ることができるようにしておきましょう。これによって、類似情報が社内に点在したり、並行して複数の人が同じ作業をしたりする無駄を省くことができます。そして、最初の情報発信源がメールだった場合、IBM Verse では 1 クリックで情報共有の場に導いてくれるようになっています。 4.「転送の危険性」への対応 「送ったメールが誰かに転送されてしまう」これは致し方ないかもしれません。ですが少なくともメールに添付したファイルを勝手に転送されてしまわないように、場合によっては、ダウンロードすらできないように対処したいという利用シーンもあると思います。ファイルにパスワードを付ければ良いのでしょうか? もしくは、添付ファイルがある場合は自動的にファイルを暗号化できれば良いのでしょうか? 残念ながらそれでは不十分です。結局、受信者はファイルをダウンロードして、パスワードで復号できてしまいます。そんな信用ならない人にはファイルを送らなければ良い、ごもっともですが、すぐに共有したいということもあるでしょう。 このような場合は、「IBM Verse と Box」 を組み合わせて利用することをお勧めいたします。 IBM Verse でのメール作成時にファイル添付を示すクリップのアイコンがありますが、隣接して Box の “b” アイコンが表示されます。これをクリックすると、クラウド型コンテンツ(ファイル)管理である Box  にアクセスします。Box からファイルを選択するとファイルを添付するのではなく、リンク情報だけを付けるようになります。これにより、万が一このメールが転送されてもファイル格納元の Box へのアクセス権がなければアクセスできませんし、Box のアクセス権限で、「プレビューアー」を設定しておくと、ファイルをプレビューすることはできますが、手元にダウンロードすることはできないようになります。手軽にセキュリティ高く、迅速・円滑な情報共有ができることと思います。 最後に・・・ このように電子メールの数そのものを減らすことは難しいかもしれませんが、電子メールの良いところは活かしながら、問題点をそれぞれの方法で対処していく、これにより、個人やチームの生産性を向上していくというのはいかがでしょうか? ご紹介しました IBM のソリューション(IBM Verse と Box)は、きっと皆様のメール処理の生産性向上のお役に立てるでしょう。是非ご検討なさってください。   ★予告★ 次回は、"もう少し Box に触れながら「資料の検索、共有や準備」にメスを入れます。ご期待ください!

2017年12月27日

【てくさぽBLOG】「GTC Japan 2017」に参加してみた

こんにちは、てくさぽBLOG メンバーの佐藤です。 12/12(火)、12/13(水)にヒルトンお台場で開催されたNVIDIA主催のカンファレンス「GTC Japan 2017」に参加してきました。 本ブログは12/13(水)の内容になります。 1.GTC Japan 2017とは? GPUの雄NVIDIA主催のイベントとなります。 近年AI,ディープラーニングの市場規模が拡大していることもあり、話題のイベントとなります。 なお、昨年のレポートも参照ください。 ”参加してみた” GTC Japan 2016 2.基調講演 基調講演の始まる30分程前に到着したのですが長蛇の列でした。 基調講演会場に何とか入れましたが、入れなかった方もいたようです。 おなじみの革ジャンをまとったNVIDIAのCEOジェンスン・ファン氏が登壇し今年もひとりで説明。 当初の予定を超過して1時間半強、話しっぱなしでした。 内容をまとめると、大きく以下の3点をアピールしていました。 ・性能の飛躍がもたらす恩恵 ・シミュレーターonシミュレーター ・自動運転 レクサスはCG?と思いきや、リアルタイムレンダリングで、中央のロボットらしきものはVRで参加している人になります。 内装も、エンジンも部品単位でデータ化されています。 未来のデザインlabという事でしたが、ここでいう”デザイン”というのは単純に見た目だけでなく パーツの配置や組み付けの考慮という広い意味でのデザインとなります。 続いて、開発環境についての紹介です。 NVIDIAとしてはオンプレかクラウドかという選択を迫るわけではなく、クラウド環境でもオンプレ環境でも同じフレームワークで自由に使い分け、移行が出来るようにしています。 こちらの女性はディープラーニングによりAIが作り出した女性の写真です。 ほかにも男性や老人が次々と映し出されていました。 これらは3Dのモデリングで描画しているわけではなくディープラーニングによって作り出しています。 注目は左の車窓 で、こちらも自動生成された画像になります。 このデモは学習結果から学習元のサンプルデータを作り出すことができるということで、たとえば自動運転の場合は実際に車を走らせなくてもマシンパワーさえあれば仮想空間に昼も夜も、何十、何千万台でも自動運転カーを走らすことができます。 結果、自動運転のラーニングを飛躍的に加速させることができます。 サプライズということで日本では未発表だったVOLTA版Titan Vが発表。 こちらは開発用のカードで複数枚未サポートですが、安価にGPUを使うことができます。 価格は2999USD。 実績としては画像認識系のソリューションで今まで4ラックのシステムをV100によりなんと1ノードになった!とのこと。 CEOいわく、GPUは買えば買うほどお得になるとの事。 次はバーチャルゴルフコースのバーチャルロボットのデモ 実際のロボットもゴルフコースも用意しなくても、パターゴルフのディープラーニングがバーチャルで実施できます。 学習開始はよちよちな動きで、ボールにも当たらない、途中からボールにあたるようになり、最後は100発100中になりました。 現実的な問題としてはこのシミュレーターの中だけですべてのテストを終わらせるのは厳しいはずですが、ロボットアームやロボットは学習過程において自分自身を破壊してしまったり、意図せず人間を傷つける事があるため、少なくとも人間ではありえないエラーを出さない程度に仮想で事前学習してくれるのは現時点でも有用と思われます。 基調講演は最後にこれがAI革命だ!と締めくくりました。 実機を用意しなくてもディープラーニングができるというのはかなり革新的でこうなるとコストや時間といった物理的な制約から解放されて膨大な量のテストができます。 しかも学習用のサンプルデータも作り出すことができる。 これが進むと、十分にテストができるため”初期ロットは不具合が多い”といった常識は変わっていきますし今まで量が膨大になりすぎるので、無意識に切り取られていたテストから新しい発見、発明が出るかもしれません。 3.セッション セッションはたくさんあり、どこも立ち見が出るほど大盛況でした。 1つだけ紹介したいと思います。 IBMからは、最近発表した「Power System AC922」に関する内容と、IBMが考えるプロセッサの将来についてです。 一般的に、GPUだけ高速なマシンはパフォーマンスを引き出すのにチューニングが難しい上級者向けとなります。 その点、AC922はCPUとGPUをNVLink2という高速なバスで接続することにより全体としてバランスの取れたマシンと言えると思います。 バスの比較ですが、一般的に使われているPCIe Gen3 x16では帯域は双方向32GB/sで、仮にPCIe Gen4になっても64GB/sにとどまります。 NVLink2ではこれが150GB/sとなり、高帯域幅を利用することが可能となります。 以下は4GPU構成の例です。 次にIBMが考える将来のAIアクセラレーターについてです。 IBMとしてはGPUは単体で将来的には今の10倍、それを並列に並べスケールすることにより、さらに10倍程度の性能が上限とみています。 次世代については、研究中の脳を模したSyNAPSEチップを用いることにより100倍以上の性能、次々世代は一部提供が開始されているIBM Q…量子コンピュータを想定しているようです。 注目が集まるIBM Qについて、先日50Qubitのプロトタイプが発表されましたが、50Qubitは量子コンピュータの一つの壁と言われています。 サービス提供がされればブレークスルーになるかもしれません。 将来が楽しみな発表でした。 4.おわりに 最後に、今年はトヨタが協業を発表したこともあって、ブースは車関係の内容が非常に多く日本における自動車業界の市場規模の大きさを体感しましたし、主催者の想定をはるかに超えた参加者だったようでした。   <関連情報> 動画・資料公開】12月20-21日【NI+C P主催】Webセミナー「遂に登場! POWER9 搭載サーバー “Newell”に迫る!」 この記事に関する、ご質問は下記までご連絡ください。 エヌアイシー・パートナーズ株式会社 技術支援本部 E-Mail:nicp_support@NIandC.co.jp

2017年12月11日

IBM Watsonが支援する「働き方改革」Vol.1 -会議編-

カモシーこと、日本IBM 鴨志田です。 昨今、「働き方改革」という言葉を耳にしない日はありませんが、実際に取り組まれている企業はどのくらいあるのでしょうか? ある調査によりますと、既に取り組んでいる企業の割合は、36.4%(2017年調査*1)と前年に比べ4.5ポイント上昇しています。一方、6割強の企業では、取り組んでいない、わからないという状況であり、「働き方改革」への取り組みも様々であり、またどこから取り組んでよいのかわからないお客様も多いという実態のようです。 日本の人口構成の変化に伴い、労働力の低下が避けられない今、限られた労働時間内でいかに効率良く生産性を高められるかが問われています。ここでは、身近なところから「生産性の向上」を追求し、「働き方改革」に寄与するソリューションをご紹介いたします。   身近なところから生産性向上を目指す 日頃、仕事の中で、時間を取られてしまっていることは何でしょうか? 「会議」「メールの処理」「資料検索・作成」に多くの時間を費やしていませんか? そのため、「会議を減らしたい」「メールを減らしたい」と言った方の割合がそれぞれ、76%、68%にのぼります*2。また、日本IBMの社内調査によると資料の検索や作成といった資料準備にかかる時間に43%も取られてしまっているという結果があります。我々は、この「会議」「メール」「資料準備」といった身近なところにメスを入れ、生産性向上を目指し、働き方改革の第一歩を踏み出していただくことを推奨いたします。     効率よく会議をこなす 「会議」にもいろいろなタイプのものがあると思います。部門やチームでの定例会議や突発的な会議など様々です。 会議を開催するところから会議終了およびそこで出た宿題のフォローと言った会議に係る一連の行動を追ってみたいと思います。 項番 会議開催で 行うこと IT ツールを使った対応 予想効果 1 会議を招集 グループウェアで参加者および会議室の空き時間検索、会議招集、出欠の返信 各参加者への確認時間の削減 2 議題や資料の共有 グループウェアで会議案内時に連絡、または別途資料共有の場で共有 会議時間の短縮、説明・報告時間の削減による会議の質の向上 3 当日の開催 Web会議による外出先や自宅からの参加 移動時間(事業所に戻る、出張)の削減 4 議事録作成 共同編集ツールによるリアルタイム共有、質疑応答、アイディア出し等の共同作成・編集 発言機会の均等、リモート参加の孤立感の排除 5 宿題管理 同上 その場で認識、承諾 6 宿題の進捗 同上のツールを利用した進捗報告、コメント、タスク完了のOn/Off 次回の会議を待たずして進捗や早めの軌道修正   「きほんのき」グループウェアを使った空き時間検索 既にご利用の方も多いと思いますが、上記1. グループウェアを利用した会議参加者メンバーや会議室の空き時間検索および会議招集です。ここで最も大事なのは、メンバー自身の日頃予定を必ずグループウェアに登録していることです。これをやっておかないと空き時間検索の意味がなくなります。「あ、そこは予定が入ってます。手帳で管理してました」なんて言われるとせっかくの生産性向上が台無しです。基本中の基本(きほんのき)ですね。最近ですと、スマホでご自身の予定表を見ることも多いと思いますので、きちんとグループウェアに登録して、外出先やスマホで見えるように習慣づけられているのではないか思います。   会議の質の向上 続きまして上記2.議題や資料を事前に共有することによる「会議の質の向上」です。 会議を減らしたいと言ってもなかなか減らすことは難しいのではないでしょうか。であるならば、「会議の時間を短くする」「会議の時間配分を考え効果的に進める」ようにして会議の質の向上を目指してはいかがでしょうか。その方法はちょっとしたことで可能になります。つまり、事前に議題や当日の資料を共有しておくことです。カレンダーの本文内にそれらの内容を記載しても良いですし、Box などのファイル共有、Box Notes (後述します) などの文書管理ツールを利用して共有することも良いと思います。あとは、事前に共有したものを参加者全員が事前に目を通しておくことをルール化することが重要です。   Web会議による外出先や自宅からの参加 次に、3.「Web会議」です。先程も述べました通り、会議そのものを減らすことは容易ではないと思います。であるならば、会議の質を変えるとともに、その会議への参加方法も柔軟に対応できること、これも効率よく会議をこなし、生産性向上を図ることに繋がると思います。 これは利用者にとってありがたいツールです。直接対面で会議をすることが最も意思疎通を図れると思いますが、会議のための移動コストを考えると、Web会議で十分事が足りるという会議も多いのではないでしょうか。しかもPCで利用するだけでなく、タブレット端末等のスマートデバイスで手軽に利用できることが一層の利便性を増します。 IBM Connections Meetings Cloud というクラウド (SaaS) によるサービスで、インターネットに接続するだけで利用できます。 また、Web会議は、1.で紹介しましたグループウェアの会議招集の際に同時にセットすることができます。議長は会議室を予約するのと同じ感覚で、Web会議の部屋を選択するだけ、会議参加者は会議の時間になったらWeb会議に参加するボタンもしくは設定されたURLをクリックするだけで、会議に参加できます。           【 カレンダーにて会議やWeb会議の設定画面 】      【 Web 会議に スマートデバイスから参加 】   会議の進行や進捗を支援するBox Notes 続いて、4.-6.を支援するソリューションをご紹介します。「Box Notes」です。 Box は、クラウド(SaaS)型のファイル・コンテンツ管理ソリューションですが、Box Notesという便利な”おまけ”が付いています。「Box Notes」は、リアルタイムに共同編集できる文書管理ツールのようなもので、これを利用することで、会議議事録を作成できるだけでなく、 議題に対して質問や意見を同時に書き込んでいくことができます。特に、同じ会議室で参加している人だけでなく、リモートからWeb会議で参加している人であっても、タブレットなどから書き込みを行い、アイディア出しや意見を言い、会議に積極的に参加することができます。 さらに、ToDoを作成していくこともできるので、宿題事項はToDo(タスク)として列記することができます。従来、会議の議事録管理はどのようにされていましたでしょうか? 「誰かがWord等で作成し、会議終了後にメールに添付をして送る。一旦開いたら次の会議になるまで 見ない、宿題事項も次回の会議にならないと経過・結果がわからない」となっていませんか? Box Notesでは、宿題への書き込みがあった場合に通知を行ったり、"@-メンション"機能でお知らせをしたりすることができます。次の会議開催を待たずして、進捗を共有し、経過を見ていく中で、アドバイスをしたり方向性が違っていれば軌道修正をすることができるのです。 会議改善の例 ある製造業様の事例ですが、前述の1.-6.を利用することで次のような効果が出ています。 これまでの課題 ・会議に時間がかかり、半分は資料説明や報告の時間 ・次のアクションや進捗が見えない、次回の会議にならないとわからない IT・コラボレーションツールの利用での改善 ・事前に資料をアップし、対策討議に集中できる ・リアルタイムに議事録を生成し、全員でToDoを確認できる ・次回の会議を待たなくてもToDoの進捗を確認、コメントできる   以下の図で示すような数字で表す効果が出ています。           【 会議改善効果の例 】 是非、皆様も身近な「会議の改善」から「働き方改革」に着手してみませんか?   ★予告★ 次回は、"メール"にメスを入れます!ご期待ください。

2017年11月13日

【てくさぽBLOG】Lenovo「XClarity」ファミリーの新機能

皆さま、こんにちは。てくさぽBLOGメンバーの岡田です。 前回ブログでLenovoの新ブランド「ThinkSystem」について書きましたが、第2弾として「ThinkSystem」製品の統合管理を行う「XClarity」についてお伝えします。 まず改めて全体像になりますが、今回Lenovoエンタープライズ製品群は以下の3つのブランドに分けられることになり、管理系製品は「XClarity」としてまとめられました。これまでIMMやUEFIと呼ばれていたサーバーの管理機能が新機能とともに「XClarity」ブランドに統合されました。 今回のブログでは、このうちの「XClarity」での新機能の特長について説明していきます。 まず「XClarity」製品群の全体は以下になります。これまでも販売されていた製品に加えて3つの新機能(「XClarity Provisioning Manager」「XClarity Controller」「XClarity Essentials」)が発表されました。   1.XClarity Provisioning Manager 以前はUEFIと呼ばれていた、ThinkSystemサーバーに組み込まれるプロビジョニングツールです。 以下のようにこれまでの無機質な画面から、直感的に操作できるような画面になり、操作性が向上しました。 日本語表記にも対応しました! 画面のメニューを上から順番に実施していくとサーバー導入が完了するような画面構成になっていますので、 セットアップの時にどの項目の設定が必要か迷うことが少なくなりますね。 2.XClarity Controller これまでIMMと呼ばれていた、ハードウェア監視のための管理コントローラーです。 JavaやActiveXプラグインがなくても、 HTML5準拠のサポートブラウザーでリモートKVMを利用できますようになりました。 これまでJava バージョンによってはうまく動作しないということもありましたが、これで互換性に悩まされることがなくなりますね。 こちらも日本語表記に対応しました。   3.XClarity Essentials 以前はToolCenterと呼ばれていた、ThinkSystemサーバー の管理をサポートするサーバー管理ツール群で、以下の機能が提供されます。 ・UpdateXpress/OneCLI ・・・ThinkSystemの全てのファームウェアをリモートから更新可能 (ドライバーはローカルのみ)。OneCLIはコマンドラインです。 ・BoMC (Bootable Media Creator) ・・・ オフラインでファームウェアを更新するためのブータブルメディア(ISO、USBメモリー、PXEイメージ)を作成できます。   まとめ これまで述べてきた内容を整理すると以下のようになります。 上記のとおり、これまでの各種管理系ツールが整理されてシンプルになったことがお分かりいただけると思います。発表された新機能はいずれも使いやすさの向上を目指してユーザーインターフェイスの刷新やツールの統合が行われており、これらを利用することでシステム構築や運用を担当するエンジニアの皆さんの作業の効率化のお役に立つと思います。 この記事に関する、ご質問は下記までご連絡ください。 エヌアイシー・パートナーズ株式会社 技術支援本部 E-Mail:nicp_support@NIandC.co.jp  

2017年09月29日

【てくさぽBLOG】いまさら聞けない「InfiniBand」

こんにちは。てくさぽBLOGメンバーの佐藤です。 最近 AI やディープラーニング基盤がブームとなっています。 そんな中弊社にも「1台では処理能力が不足するため、サーバー同士を接続してクラスタリングしシステムの処理能力を高めたい」との相談があります。 その際ポイントとなるサーバー同士を接続するネットワーク基盤として、InfiniBand か 10Gbps~40GbpsEther との比較で悩まれる方が多いかと思います。 InfiniBand はよくわからないから Ether でと選択される方もなかにはいらっしゃるのではないでしょうか? InfiniBand はメリットがありますが、残念ながら Ether ほど普及はしていないため資料も非常に少なく、何なのかよくわからない方も多いと思います。 そこで今回は「InfiniBand」について解説していきます。   InfiniBandの歴史 デビューは2000年となり、歴史はかなり古いです。 当初は Intel が PCI-X の次世代規格として超強力に推進していましたが、結果 PCI-Expless が主流となり目論見が外れ Intel は早々に撤退、Microsoft も WindowsServer2003 でネイティブサポートしないことを発表したりと冬の時代が続きます。 最近では、2012年に Intel が Qlogic から InfiniBand 事業を買収して再参入といった動きがあります。 なお、WindowsServer2012 以降では標準ドライバが付属しますので、現在では安心してお使いいただけます。   InfiniBandのコンセプト (理想) InfiniBand の基本コンセプトは “Bandwidth Out of the Box” です。 抄訳すると「PCI-Express のような内部の広帯域バスをそのまま外部接続用のポートとして使用する」となります。 内部バスという数十cm という短距離から SAS のような周辺機器系との数~10m程度の接続、Ether のような 10km といった長距離通信まですべてを賄うという野心的な規格でした。(当初の計画では…)   InfiniBandの用途 (現実) さて、InfiniBand の現実ですが、歴史でもふれたように内部接続については PCI-Express に奪われてしまい頓挫しました。 現実には内部接続で採用された例はありません。 また、周辺機器系との接続についても USB や SAS、FC が主流となっており、IBM Flash900 のような一部の例を除いて InfiniBand の出番はありません。 当然のように長距離通信については Ether が主流となっており、こちらも出番がありません。 InfiniBand が活躍する場面は IBM の A9000 や EMC の VMAX といった Storageコントローラと Storageコントローラ、もしくは Storageコントローラと Storageドロワー間を超高速で接続するといった用途や、HPC のノード間接続 (サーバ同士の接続) に利用されています。 市販されている製品でも結構採用はされていますが、エンドユーザーの気づかないところに使われていることが多いです。   InfiniBandのメリット では何が InfiniBand の何が、メリットでしょうか? わかりやすく言うと、以下の3点です。 超高速 低レイテンシ 低価格   1.超高速 以下に InfiniBand の規格を並べます。 SDR DDR QDR FDR EDR 1X 2Gbps 4Gbps 8Gbps 14Gbps 25Gbps 4X 8Gbps 16Gbps 32Gbps 56Gbps 100Gbps 12X 24Gbps 48Gbps 96Gbps 168Gbps 300Gbps 1X、4X、12X というのはチャンネル数で複数を束ねることにより高速化を実現します。 通常一般的に販売されている HCA (Etherカードのようなもの)やスイッチは4Xタイプのものなので、4X を基準として見るとわかりやすいかと思います。 現行世代は EDR となり、100Gbps になります。 なお、2017年中に次世代の HDR が登場予定です。速度は 4X で 200Gbps となります。 「100Gbps なら Ether もあるではないか」と思われる方もいると思いますが、次に記載する2と3の理由からメリットがあります。   2.低レイテンシ InfiniBand は低レイテンシです。*1 理由は複数ありますが、TCP/IP と比較してもともと高速にやり取りするために設計されていること、高速にやり取りするためのプロトコルが実装されていることが挙げられます。 その一つに、最近は Ether でも実装されていますが、RDMA があります。 RDMA は、ものすごくおおざっぱに説明すると宅配BOX のような仕組みです。 TCP/IP だと、配達先の住人の有無の確認、荷物の受け渡し、印鑑の授与が必要で、すべてにおいて受取人 (CPU) を介する必要がありますが、RDMA だと、配達先の宅配BOX (メモリ) の空きを確認するだけで、後は BOX に配達して完了通知して終了となり、CPU をほとんど介さずにデータ転送することが可能です。   *1. InfiniBandパフォーマンス : http://jp.mellanox.com/page/performance_infiniband   3.低価格 InfiniBand は速度のわりに超低価格です。 なぜか?ベンダーである Mellanox が長年頑張ってきたのも理由の一つですが、SDR~EDR すべての世代においてメタルケーブルを標準供給してきたのが非常に大きいです。 残念ながら EDR では最大長が 3メートルとなってしまいましたが、ラック内配線としては十分です。 光ケーブルだと長距離配線が可能ですが、トランシーバーモジュールの価格が非常に高価になりますので価格が吊り上がります。 スイッチについても、FCスイッチと比較すると半額以下、しかも1台で済んでしまいます。 比較するメーカーによりますが、100GbpsEtherスイッチと比較しても相当に安価な価格で提供されています。 なお、3M以上の配線を行いたい場合は光ケーブルの用意もありますのでご安心ください。 必要なところのみ光ケーブルで配線してもらえればと思います。   参考 : Mellanox MCP1600-E003 Passive Copper Cable IB EDR up to 100GbpsQSFP LSZH 3m 26AWG mellanox.com 参考価格210ドル - 100Gbpsでメタルケーブルは驚異的!26AWGなので取り回しはかなり固そうです。 Mellanox MFA1A00-C100 Active Fiber Cable Ethernet 100GbE 100Gb/s QSFP LSZH 100m  mellanox.com 参考価格3057ドル - こちらはファイバの100mケーブル、トランシーバー内蔵しています。100mなので特に高額ですが、ファイバタイプだとこういう価格帯になります。   まとめ InfiniBand は同一ラック内といった短距離接続であれば比類なき速度と低価格を実現します。 IBM でも純正オプションとして供給しており、Storage では Flash900、サーバーでは Minsky等の PowerSystem に搭載可能です。 供給ベンダも実質 Mellanox がほとんどで一部 Qlogic (Intel) といった状況ですので、相性問題も皆無です! 知名度が高いわけではありませんが、これを機にぜひ活用していただければと思います。   お問い合わせ この記事に関する、ご質問は下記までご連絡ください。 エヌアイシー・パートナーズ株式会社 技術支援本部 E-Mail:nicp_support@NIandC.co.jp  

2017年09月28日

【てくさぽBLOG】Lenovo新ブランド「ThinkSystem」登場!

皆さま、こんにちは。てくさぽBLOGメンバーの岡田です。 今年7月にインテル社が新しいサーバー用CPU「Xeon Processor Scalable Family(以下、Xeon Scalable)」を発表し、各サーバーメーカーからこの新型CPUを搭載したサーバーが発表されました。HPE社はGen9→Gen10、Dell EMC社は13G→14Gと順当な名称変更でしたが、Lenovo社はこれを機にサーバー、ストレージおよびネットワーク製品の新ブランドである「ThinkSystem」を発表しました。 まず全体像ですが、今回Lenovoエンタープライズ製品群は以下の3つのブランドに分けられることになりました。管理系の「XClarity」とソフトウェア・デファインド製品群の「ThinkAgile」、そしてサーバー・ストレージ・ネットワークスイッチを統合した「ThinkSystem」になります。 今回のブログでは、このうちのサーバー・ストレージ・ネットワークの「ThinkSystem」の特長について説明していきます。 1.2つのサーバーブランドの統合 これまでLenovoは旧IBM 系の「System x」と旧Lenovo系の「ThinkServer」の2種類がありましたが、今回統合され「ThinkSystem」サーバーとなりました。これまで「System x」と「ThinkServer」の使い分けに悩むこともあったかもしれませんが、今回、整理統合されたことで分かりやすくなりましたね。 以下が「ThinkSystem」サーバーのラインナップ一覧になります。「System x」と「ThinkServer」のラインナップが最新CPUのXeon Scalableを搭載してマージされました。 ・ラック型2ソケットサーバーのラインナップ拡大 今回新たにラック型サーバーに2U2ソケットの「SR590」、1U2ソケットの「SR570」が追加されています。 これまでLenovoの2ソケットラック型サーバーと言えば1Uの「x3550 M5」か、2Uの「x3650 M5」のどちらかでしたので、あまり選択肢がなく1Uか2Uかでモデルを決めていたのですが、今回、「バリュー」「バリュープラス」「メインストリーム」の3種類それぞれに1Uと2Uが並び、計6種類となりました。各サーバーの違いは搭載可能なCPU、メモリ、ディスク本数などが異なる点です。拡張性があまり必要でない場合に「バリュー」や「バリュープラス」のモデルを選択できるなど、要件に対してこれまで以上に柔軟にモデル選定ができるようになりますね。 ・その他サーバー タワー型、ブレード型サーバー、高密度サーバー、ミッション・クリティカルサーバーはそれぞれの現行モデルからの後継ThinkSystemサーバーがあるので、大きなラインナップ変更はありません。 ・1ソケットサーバーは「ThinkSystem」ではありません 今回、1ソケットサーバーはThinkSystemに統合されずにこれまでの名称のまま販売されます。System xでは1Uラック型の「System x3250 M6」、ThinkServerでは1Uラック型の「RS160」、タワー型の「TS150」「TS460」の計4種類が該当します。 ・サポートOSに注意 ThinkSystemサーバーではWindows Server 2008R2やESXi 5.5など、System x がサポートしている一部の古いOSをサポートしていません。ですので、これらのOSを利用する必要がある場合は、System x での導入を検討ください。 *サポートOSの詳細は各サーバーのシステムガイドをご確認ください。   2.ストレージ DSシリーズ/DBシリーズ ・Lenovo StorageはSシリーズ2種類(S2200/S3200)がこれまで販売されていましたが、ThinkSystemサーバーと合わせて更新され、DSシリーズとして新たに3種類(DS6200/4200/2200)が発表されました。 また、SANスイッチもこれまでのBシリーズ(16Gbps対応)からDBシリーズという32Gbps対応のSANスイッチにラインナップが更新されました。 大規模向けSANダイレクターのDB400D/800DはBシリーズ時にはなかったラインナップで、今回新たに追加されました。 なお、ストレージVシリーズ(V3700v2、V5030、V5030F)は今回、ThinkSystemに統合されていませんので、引き続き併売されます。 3.ネットワークスイッチ NEシリーズ ・ThinkSystemのネットワークスイッチはNEシリーズとして計5種類が発表されました。 これらのスイッチには、CNOS(Cloud Networking Operating System )という新しいネットワークOSが搭載されています。 このCNOSは、スケール性、簡単さ、オープン性、各種スクリプトによる自動化の実現に向けて開発されました。 まとめ いかがでしょうか。IBM時代からおなじみの「System x」サーバーはこれまで順当にM2→M3→M4→M5と名前を更新し続けていましたが、1種類を残しとうとう無くなります。昔から関わっていた者としては寂しいですが、1つに統合されてラインナップも拡充したThinkSystemは、お客様の選択肢も大きく広げてくれると期待しています。1ソケットサーバーやストレージのVシリーズなどThinkSystemに含まれなかったものもありますので、少し分かりづらいと思われるかもしれません。選定に迷ったら弊社までぜひご相談いただければデザインからモデル選定など幅広くご支援させていただきます。   この記事に関する、ご質問は下記までご連絡ください。 エヌアイシー・パートナーズ株式会社 技術支援本部 E-Mail:nicp_support@NIandC.co.jp

1 7 8 9 10 11 13
back to top