2023年10月

27

【てくさぽBLOG】Windows Server 2012/R2のEnd Of Support(EOS)による対応方法

こんにちは。
てくさぽBLOGメンバーの宮里です。

既に Windows Server 2012/R2 は End Of Support(以下 EOS)となっていますが、その後もそのまま使い続ける方も多いと思います。
EOS のまま使い続けた場合にはセキュリティ面・障害対応の観点でリスクがあるので、何らかの対策が必要です。

Windows Server 2012/R2 を使い続けられる方は、ぜひ本ブログを参考にしてリスク軽減のためのセキュリティ対策をご検討ください。

Windows Server 2012 / R2のEOS概要

EOS(End Of Support)とは、ソフトウェアやハードウェアのメーカーがその製品のサポートを終了することを意味します。

Windows Server 2012/R2 のサポートが終了した場合、具体的にどのようなサポートが得られなくなるのかご存知でしょうか。

まず Microsoft のサポート内容からご説明いたします。

Microsoftのサポート内容

Microsoft のサポートは、メインストリームと延長サポートの2段階に分かれています。

メインストリームサポート

セキュリティ更新プログラムに加え、新機能の追加や仕様変更などのサポートも提供されます。
(Windows Server発売後5年間)

    • インシデント サポート(無償/有償インシデント サポート、1時間ごとに課金されるサポート、保証請求のサポート)
    • セキュリティ更新プログラムのサポート
    • セキュリティ以外の更新プログラム要求

延長サポート

セキュリティ更新プログラムのみが提供されます。
(メインストリームサポート終了から5年間)

    • 有償サポート
    • セキュリティ更新プログラム(追加料金不要)
    • セキュリティ以外の更新プログラム要求

つまり、メインストリームサポートではセキュリティ更新プログラムに加え、Windows Server の最新機能を活用することができます。
一方延長サポートではセキュリティ更新プログラムのみが提供されるため、既存機能のアップデートや新機能の追加はされません。

なお、Windows Server 2012/R2 は以下の通り2023年10月10日で既に EOS を迎えています。

Windows Server 2012 / R2:2023年10月10日

参照:Microsoft ライフサイクル ポリシー

EOS後のリスクと対策

EOS になった製品を使い続けると、脆弱性を利用したサイバー攻撃によって被害を受けるリスクが高まります。

ランサムウェア攻撃による被害事例がありますので、以下にご紹介します。

*  *  *  *  *  *

とある会社で、ランサムウェア攻撃により基幹系の会計システムなどの複数のシステムやパソコンに被害が生じました。
同社グループ会社のネットワークから侵入されランサムウェア攻撃を実行されたことで、パソコン上のデータや Windowsサーバーのデータが暗号化され、脅迫文も残されていました。

この攻撃により、復旧に2か月かかっただけでなく個人情報の漏洩も発生しており、顧客や従業員に関する氏名や生年月日、電話番号、メールアドレスなど、約186万件の個人情報の流出が懸念されています。

*  *  *  *  *  *

上記の事例からも分かる通り、ランサムウェア攻撃の被害を受けるとビジネス機会が損失するばかりか、システムやデータの復旧に莫大な費用・時間がかかり、さらに、大量の個人情報漏洩の可能性は企業イメージを著しく低下させてしまいます。

セキュリティインシデントを防ぐためにはデジタル環境を安全に保つための防御策を立て、常に注意を払うことが必要です。

また、Windows 2012/R2 の EOS が及ぼす影響の範囲として、Windows上で稼働するソフトウェアにも注意が必要です。

EOS を迎えると、周辺機器やソフトウェアとの互換性も保証されなくなります。
そのため、周辺機器やソフトウェアのアップデートにより製品が利用できなくなる可能性があります。

これらのリスクを回避するために、EOS への対策を講じることはとても重要です。
以下に2つの具体的な対策をご紹介します。

EOSリスク回避のための2つの対策

1. 新バージョンまたは新製品への移行を検討する

早めに新バージョンまたは新製品への移行を検討しましょう。
新製品への移行にはコストがかかりますが、リスク回避のためには必要な投資と言えます。

2. セキュリティ対策を強化する

EOS となったバージョンを使い続ける場合は、残り続ける脆弱性のリスクを軽減するために、IPS/IDS/UTM の強化など自社の環境に合わせたセキュリティ対策を講じましょう。

EOS は ITインフラの担当者にとって避けて通れない課題です。
リスクを理解し早めに対策を講じることで、安全かつ円滑な移行を実現しましょう。

対応方法

ここまでは、EOS後のリスクとリスク軽減のための対策について解説してきました。
次に、具体的な対応方法について確認していきます。

Azure Stack HCIへ移行

バージョンアップが出来ないという場合も多いかと思います。
その場合は、Azure Stack HCI への移行を検討しましょう。

Azure Stack HCI* では、Windows Server 2012/R2 の拡張セキュリティ更新プログラムを2026年10月まで受けることが可能です。
バージョンアップの対応が無理なので、あればこの期間を利用して段階的に移行を進めるのが良いでしょう。

Azure Stack HCIとは:
Microsoft が提供しているハイブリッドクラウドインフラストラクチャサービスの一つです。
HCI とはハイパーコンバージドインフラストラクチャの略で、コンピューティング、ストレージ、ネットワーク機能を一つに統合したソリューションを指します。
3層構造の仮想環境をx86サーバー+ソフトウェアにシンプルに統合管理することができます。

Azure Stack HCI

Azure Stack HCI への移行は、デジタルトランスフォーメーション戦略に一石を投じることになります。
これにより、企業は効率性の向上、柔軟性、さらなる拡張性を享受する機会を得ることができます。また、サーバー管理であるパッチ管理やバックアップなどの一部タスクの自動化が可能なため、不必要な管理タスクから解放されます。

Azure Stack HCIアプライアンス&認定ノードとしておすすめする製品が、「Lenovo ThinkAgile MX」です。

Lenovo のサーバーは最もセキュリティに優れた x86サーバーの評価を獲得しています。
ITICグローバルサーバーハードウェアセキュリティレポートによると、Lenovo ThinkSystemサーバーは、4年連続ですべてのx86サーバーディストリビューションの中で最高のセキュリティスコアを達成したとして評価され、また2022年には、ハッキング攻撃によるダウンタイムを経験した Lenovo ThinkSystemサーバーはわずか4%と報告されています。

Azure Stack HCI は、小規模な環境やミディアムエンタープライズをご利用のお客様全てに推奨できますが、Microsoft製品を中心に扱われているお客様や Windows Server をお使いのお客様、これからクラウド利用を進めたいとお考えのお客様には特に親和性が高い製品です。
最小1ノードから構成でき、他の HCI製品に比べ一番低い価格帯から幅広くご提供が可能です。

ロックダウンまたは仮想パッチで対応

「環境を変更できないが、その上で稼働するアプリケーションの互換性が問題で Windows 2012/R2 を使い続ける必要がある」というお客様は非常に多いと思います。
その場合は、ロックダウンまたは仮想パッチでリスクを減らすことができます。

ロックダウンと仮想パッチの違いについては、以下の図の通り対応方法や対応箇所が変わってきますので、今使っている環境にあった方法をご選択ください。

ロックダウンと仮想パッチ

ロックダウンと仮想パッチについて、以下でさらなる詳細をご説明します。

ロックダウン

ロックダウン方式とは、ユーザーが承認したアプリケーションのみが動作する状況を作り出す方式です。

事前に許可された挙動や機能以外の全ての動き(例えばマルウェアや不正行為)を阻止することができます。
これにより、産業用アプリケーションに対してファイルやレジストリの変更をブロックし、正規アプリケーションに見せかける DLLインジェクション等を防ぐといった、未知の脅威やゼロデイ攻撃の予防が可能です。

また、サポート終了OSもサポートし、かつパターン更新等の手間がかからないため、セキュリティ運用の負担軽減も可能です。

ロックダウンを実現するための製品としてお勧めなのが、「TXOne StellarProtect」です。

TXOne StellarProtect には以下の機能が備わっており、Windows 2012/R2環境であっても USB経由でのマルウェア侵入やランサムウェアへの対策を実現できます。

    • 産業用PCに適したウイルス対策
    • 産業用アプリケーションの保護
    • USBデバイス制御
    • ファイルレス攻撃対策
    • レガシーOS対応

仮想パッチ

脆弱性を狙う攻撃コードをネットワークレベルでブロックし仮想的にパッチが当たっている状態にすることだけでなく、脆弱性が悪用される前に迅速にシステムを保護し、実質的に脆弱性を悪用した攻撃を無効化する Intrusion Prevention System/Intrusion Detection System(IPS/IDS)の技術が利用されています。

システムに影響を与えずサポート終了OSの利用が可能なこともメリットの1つです。

仮想パッチを実現するための製品が、「Cloud One Workload Security」です。
以下の機能によって Windows 2012/R2 などの EOS後の OS を保護します。

    • ホストベースの仮想パッチ機能により脆弱性攻撃をブロック
    • サーバーセキュリティに必要な機能を1つの保護モジュールに実装
    • 管理サーバーの構築・運用が不要

まとめ

EOS後のサーバー更改は企業にとって重要な課題です。
EOS を迎えたサーバーをサイバー攻撃から守るため、Azure Stack HCI へ移行し延命させる、あるいは OS を守るためのセキュリティを行うなどの対策を進めましょう。

強固なセキュリティ対策は IT環境の持続的な安全性を確保するために不可欠であり、TXOne StellarProtect によるロックダウンや Cloud One Workload Security による仮想パッチを活用することで、Windows Server 2012/R2 であってもより高度なセキュリティ環境を構築することが可能です。

EOS後のサーバー更新、そしてそのセキュリティ対策については、細心の注意を払い最適な対策を行いましょう。

この記事が参考となれば幸いです。
また、おすすめとして紹介した Azure Stack HCI を導入して検証したブログもございますので、是非そちらもご覧ください。

関連情報

お問い合わせ

この記事に関するご質問は下記までご連絡ください。

エヌアイシー・パートナーズ株式会社
技術支援本部

E-Mail:nicp_support@NIandC.co.jp

 

その他の記事

2024年09月04日

【早わかり】RDS for Db2のご紹介

こんにちは。てくさぽBLOGメンバーの高村です。 2023年11月の AWS re:Invent 2023 にて、Amazon Relational Database Service for Db2(以下、RDS for Db2)が発表されました。マネージドサービスである Amazon RDS上で Db2 が利用できるようになったとのことで、クラウド移行を検討されているお客様や運用負荷を削減したいお客様にとって最適なサービスではないかと思います。 今回は「RDS for Db2」の概要について、さくっとご紹介したいと思います。 目次 お客様が抱える課題 RDS for Db2とは? まとめ お問い合わせ お客様が抱える課題 IBM Db2 は、ミッションクリティカルなワークロード向けに構築された Relational Database Management Service(RDBMS)です。昨年30周年を迎え、最新の Db2 には AI機能が実装がされるなど、進化し続けている製品です。 今もなお多くのお客様にご利用いただいている製品ですが、ご利用に関して以下の様な課題を抱えているお客様もいらっしゃるのではないでしょうか? 異なる物理的な場所で高可用性構成を組み、災害時のリスクを軽減したい。 社内標準でAWSを利用する方針でDb2の移行を検討しているが、構築および運用にあてる要員が不足している。 このような課題を、RDS for Db2 が解決します! RDS for Db2とは? RDS for Db2 とは、フルマネージド・リレーショナルデータベースサービスである AWS RDS にて Db2 をご利用できるサービスです。 以下に RDS for Db2 の特徴をご紹介します。 フルマネージド環境 AWS EC2 に Db2 を導入する場合、OS導入以降はお客様にて構築・運用管理が必要ですが、RDS for Db2 は OSパッチ適用から高可用性まで AWS による管理となり、お客様の運用負荷が軽減されるメリットがあります。 高可用性の構成 オンプレミスの場合、同一データセンター内の隣同士のラックで高可用性構成をとることがあるかと思います。RDS for Db2 では、AWSリージョン内の1つ以上のデータセンターで構成されるアベイラビリティゾーン(AZ)間で高可用性を構成することができます。 2つのアベイラビリティゾーンにまたがった構成で、データは別の AZ にあるインスタンスへ同期される仕様です。プライマリインスタンスに障害が発生した際には、自動または手動でスタンバイインスタンスにフェイルオーバーします。 バックアップ方法 RDS for Db2 では、自動バックアップ/手動バックアップを利用する方法があります。 自動バックアップは保持期間が最大35日ですが、トランザクションログを用いてポイントタイムリカバリを行うことができます。また、共通の注意事項として既存の DBインスタンスにはリストアできず、新規インスタンスにリストアとなります。 自動バックアップ 手動バックアップ バックアップ対象データ DBインスタンスのスナップショット トランザクションログ DBインスタンスのスナップショット 保持期間 最大35日 無制限 ポイントタイムリカバリ 〇(最短で5分前) ✖ 別リージョンへのスナップショットコピー 〇 〇 リストア時の注意事項 新規のDBインスタンスにリストア。既存のDBインスタンスにリストアは不可。エンドポイントを変えたくない場合は、元のインスタンス識別子を新規インスタンス作成時に指定。 移行方法 移行方法の選択は、既存Db2 の OSの種類やダウンタイムの要件によりいくつかの方法から選択できます。 以下は、「Amazon RDS for Db2 へのデータマイグレーション戦略」(AWSサイト)に記載の移行方法の意思決定ツリーを日本語化したものです。Db2 のデータを Amazon RDS for Db2 に移行するための OSSツール「Db2 Migration Tool(Db2MT)」を利用した方法や IBM Data Replication(別途ライセンス必要)の Qレプリケーションを利用した方法など、要件にあった移行方法を選択可能です。 費用について IBM Db2ライセンスは、IBM パスポート・アドバンテージ製品のご契約をしていただき、ライセンス持ち込み(BYOL)で利用します。(後述に記載) ※AWSインフラは別途AWSサービスのご契約が必要です AWSインフラ AWS RDS のコンピューティングリソースは従量課金制で、多様なスペックから選択できます。 vCPU は最小2vCPU~最大128vCPU、メモリは最小2GB~最大512GB、データベースのストレージは最小100GiB~最大64TiBを選択でき、汎用SSD/プロビジョンドIOPS(SSD)(高パフォーマンス、低レイテンシー、高スループットを必要とするワークロード向け)のストレージを選択できます。 以下に、東京リージョンでマルチ AZ配置(1つのスタンバイ)とした費用感を記載しました。 ※記載の費用感は2024年8月時点の「Amazon RDS for Db2 の料金」(AWSサイト)から引用した金額であり、正確な金額は都度AWSサイトにてご確認ください タイプ 費用 インスタンス db.m6i.xlarge4vCPU, 16GiBメモリ 時間あたりUSD 0.988 ストレージ 汎用SSD(gp3)-ストレージ1TB 毎月1GBあたりUSD 0.276 月額(1ヶ月744時間、1$=150円とした場合):約15万円~ IBM Db2ライセンス 2024年8月時点の RDS for Db2 で BYOL が可能な Db2ライセンスは以下です。 ※Non-producitionライセンス、旧エディションのBYOLは適用不可となりますのでご注意ください(今後変更となる可能性あり) 適用可能エディション Standard Edition Advanced Edition 課金体系 VPC 契約形態 Perpetual License Subscription License Monthly License 補足 Perpectual Licenseは有効なSS&Sが必要 ライセンス管理について IBM Db2 の AWS RDS への BYOL については「Eligible Public Cloud BYOSL Policy」(IBMサイト)に記載されている通り、AWS が提供するサービスである AWS License Manager(AWSサイト)を使用してライセンス管理を行います。 まとめ 今回は RDS for Db2 の概要についてご紹介しました。AWS の AZ間で高可用性構成を簡単に実現したい、構築・運用の要員が不足しているためバックアップやパッチ適用を自動化したい、といった課題がある場合は、RDS for Db2 を是非ご検討いただければと思います。 一方で、バージョンアップやパッチの適用に関して、事前に検証した上でリリースを行いたいというお話を時折お聞きします。 RDS for Db2 においてはエンジンのアップグレードは手動で行うことができますが、AWS が緊急性が高いと判断したソフトウェアパッチについては適用が自動的にスケジュールされる場合もあります。このようにスケジュールされてしまうのが困る場合には、OS以上をお客様自身で管理する AWS EC2 に IBM Db2 を導入する方法をお勧めします。AWS EC2 のプロビジョニングや OS以上の運用、IBM Db2 の導入・運用、および高可用性構成はお客様の責任となりますが、お客様の任意のタイミングでソフトウェアパッチ適用を行うことが可能です。 お問い合わせ この記事に関するご質問は以下の宛先までご連絡ください。 エヌアイシー・パートナーズ株式会社E-Mail:nicp_support@NIandC.co.jp   .highlighter { background: linear-gradient(transparent 50%, #ffff52 90% 90%, transparent 90%); } .anchor{ display: block; margin-top:-20px; padding-top:40px; } .btn_A{ height:30px; } .btn_A a{ display:block; width:100%; height:100%; text-decoration: none; background:#eb6100; text-align:center; border:1px solid #FFFFFF; color:#FFFFFF; font-size:16px; border-radius:50px; -webkit-border-radius:50px; -moz-border-radius:50px; box-shadow:0px 0px 0px 4px #eb6100; transition: all 0.5s ease; } .btn_A a:hover{ background:#f56500; color:#999999; margin-left:0px; margin-top:0px; box-shadow:0px 0px 0px 4px #f56500; } .bigger { font-size: larger; }

2024年07月02日

【参加レポート】Domino Hub 2024

こんにちは。ソリューション企画部 松田です。 2024年6月13日・14日と2日間に渡って開催された「Domino Hub 2024」に参加しました。これは HCL Ambassador有志が企画・実行する Dominoコミュニティイベントです。好評だった一昨年に続き、2回目の開催となります。 参加者総数は約250名。さらに、残念ながら当日参加できなかった多くの方も、アーカイブでセッション動画をご覧になっているそうです。 以下にそのレポートをお届けします。 目次 イベント概要 セッション内容 - HCLSoftware 日本カントリーマネージャーからのキーメッセージ -『HCL Notes/Domino V14 へのバージョンアップで広がる世界のご紹介』 -『HCL Dominoアプリ モダナイゼーションの実践方法』 - ノーツコンソーシアムがNomad Web評価環境を提供 セッションリプレイと大阪開催 最後に お問い合わせ イベント概要 Domino Hub は、Domino の利用者、開発者、ソリューションベンダーが一堂に会するコミュニティイベントです。初日はオンライン、2日目はオンラインとオンサイトのハイブリッド形式で進行されました。2日間ノンストップで Domino の話ばかり聞き続けたのですが、まさに圧巻でした。飽きる瞬間が一切なく、どのセッションも興味深いお話ばかりでした。 (写真提供:Domino Hub 2024 事務局) 今回のイベントには日本の HCL Ambassador 2024 の10名全員が集結しました。これは日本はもちろん、世界でも初めてのことではないでしょうか。 (写真提供:HCLSoftware Japan) セッション内容 2日間で全23セッションが行われ、HCL Ambassador の皆様や Dominoソリューションのベンダー、開発者、エンドユーザーから数多くのトピックのセッションが提供されました。様々なツールの紹介、自社の事例、Domino の裏技、そして Domino の最新機能のデモを交えた詳しい紹介など非常に多岐に渡る内容でした。それぞれが Domino のユニークさ、強力さを物語っており、スピーカーの皆様の Domino への強い思いを感じ、すべてにおいて目が離せないものでした。一つ一つ取り上げていきたいところですが、今回はHCLからのセッションに焦点を当ててご紹介します。 HCLSoftware 日本カントリーマネージャーからのキーメッセージ まず HCLSoftware の日本カントリーマネージャーである大野洋一氏のキーメッセージが印象的でした。 ・「DominoはHCLにとってもっとも重要なソリューションである」・「DominoはHCLビジネスの中核であり常に製品投資を行っている」 Domino が IBM から HCL に移管された2019年以後の Domino の進化を改めて考えると、大変うなづけるお言葉ですね。 『HCL Notes/Domino V14へのバージョンアップで広がる世界のご紹介』 そして1日目の HCLSoftware Technical Advisor 松尾邦夫氏の当セッションは、「HCL Notes/Dominoではなく、HCL Dominoと表現する。クライアントを選ばないアプリケーションサーバーであるDominoが核である」という宣言から始まりました。 Notesクライアントも Webブラウザもスマホも Progpressive Web Apps(PWA)も、すべてがクライアントである現在の Domino ならではです。さらに、昔からは考えられないほどに簡単になったバージョンアップ、コードチェッカー V14、様々なテンプレートが入手できる Dominoマーケットプレイス、そしてロードマップの紹介がありました。 次バージョン Rio Grande は2025年中ごろリリース予定、それに先立ち2024年8-9月から Early Access を開始します。Domino はまだまだ進化を続けています。 『HCL Dominoアプリ モダナイゼーションの実践方法』 2日目の HCLSoftware Technical Sales 臼井 修氏によるセッションは、30分で Domino V14 の注目すべき特長的な機能のすべてが分かる内容でした。Nomad Mobile、Nomad Web、Nomad Designer、Domino Restyle、Domino REST API、そして Volt MX Go。この短さで駆け足でもおなか一杯でもなく、逆に足りなくもない、という完璧な内容。割愛する部分も的確です。デモムービーもふだんに利用されていて非常に分かりやすい内容でした。ぜひセッションリプレイをご覧ください。 ノーツコンソーシアムがNomad Web評価環境を提供 Domino のユーザー団体である「ノーツコンソーシアム」のセッションにも触れたいと思います。これまでのアプリケーションチェッカーのみならず、Nomad Web の AWS上での評価環境を提供されているという情報がありました。自社の Dominoデータベースを Nomad Web で利用するとどうなるのか? についても、どこからでも簡単に評価できそうです。Domino Web Designer も利用できます。 ノーツコンソーシアムでは研究会も活発に行われているので、まだご加入でないお客様やパートナー様もぜひご検討ください。AWSマーケットプレイスにも Domino が展開されています(AWSからそれに関するセッションもありました)。 セッションリプレイと大阪開催 各セッションのリプレイは「DominoHub 2024 参加申し込みフォーム」から登録して "DominoHub イベントポータル" にログインしていただくことで、今からでも視聴可能です。セッションによっては資料のダウンロードも可能です。こちらは7月半ばにクローズ予定とのことですので、ぜひお早めにご活用ください。 そして Domino Hub は、2024年9月19日に大阪でのオンサイト開催が決定いたしました。詳細およびお申し込みについては「こちら」からご確認ください。 最後に HCL主導ではなく、ユーザー、開発者、ソリューションベンダーが主体となってこれだけのイベントを開催できる。そして、その中身の充実度。これが今の Domino の勢いと元気、さらには将来展望を如実に表しているのではないでしょうか。 このようなイベントが実現する背景には、活発なコミュニティ活動と、ユーザーや開発者たちが自発的に集まり、知識や経験を共有し合う文化が根付いていることが挙げられます。最新の Dominoバージョンの新機能に関するディスカッションや、導入事例の共有、様々なワークショップなど、多岐にわたる内容が提供されており、参加者はそれぞれの立場で有益な情報を得ることができます。 今後もこうしたコミュニティ主導の取り組みが続くことで、HCL Domino はさらに多くのユーザーに支持され、ますます成長していくでしょう。だからこそ、まだまだ HCL Domino から目が離せません。 お問い合わせ エヌアイシー・パートナーズ株式会社E-mail:voice_partners@niandc.co.jp   .highlighter { background: linear-gradient(transparent 50%, #ffff52 90% 90%, transparent 90%); } .anchor{ display: block; margin-top:-20px; padding-top:40px; } .btn_A{ height:30px; } .btn_A a{ display:block; width:100%; height:100%; text-decoration: none; background:#eb6100; text-align:center; border:1px solid #FFFFFF; color:#FFFFFF; font-size:16px; border-radius:50px; -webkit-border-radius:50px; -moz-border-radius:50px; box-shadow:0px 0px 0px 4px #eb6100; transition: all 0.5s ease; } .btn_A a:hover{ background:#f56500; color:#999999; margin-left:0px; margin-top:0px; box-shadow:0px 0px 0px 4px #f56500; } .bigger { font-size: larger; }

back to top