2021年09月

17

【てくさぽBLOG】IBM Power Virtual ServerのAIX環境をバックアップしてみた(Part.2)

こんにちは。
てくさぽBLOGメンバーの村上です。

本ブログは、IBM Power Virtual Server をトライしてみた内容や感想をご紹介するブログです。

シリーズ化していますので、まずインデックスのご紹介をします。

 

インデックス

IBM Power Virtual ServerでAIX環境を作ってみた
IBM Power Virtual ServerのAIX環境にSWを導入してみた 
IBM Power Virtual ServerのAIX環境を日本ロケールにしてみた
IBM Power Virtual ServerのAIX環境をバックアップしてみた(Part.1)
IBM Power Virtual ServerのAIX環境をバックアップしてみた(Part.2) ←今回
IBM Power Virtual ServerのAIX環境とIBM Cloud x86環境を接続してみた

今回は、AIX環境のバックアップ手順のご紹介です。
検証環境で2種類のバックアップ方法を試しましたので、Part.1 とPart.2(本ブログ)に分けてご紹介しています。

本ブログでは 「AIX環境をバックアップしてみた Part.2として、FlashCopy によるバックアップ手順をご紹介します。

 

セクション

以下の1)~4)のセクションに分けてご紹介します。

1)  FlashCopy の説明
2)  IBM Cloud CLI 導入
3)  FlashCopy によるバックアップの事前準備
4)  FlashCopy の実施

検証はAIXのインスタンスで行いましたが、IBM i のインスタンスでも同等の手順で操作を行うことができます。

利用したクライアント端末(私のPC)は、Windows10 pro バージョン2004です。

1) FlashCopy の説明

Power Virtual Server で実装する FlashCopy  は以下の仕様となっています(IBM Cloud 柔らか層本 20210915版より)。

説明 ・IBM Cloud で提供されており、外部ストレージ装置のコピーを実施する
・バックアップ/リストアの時間が大幅に削減できる
・NWデータ転送量を削減できる
主な用途 ・データベース領域のバックアップ(容量が大きいものにおススメ)
・VM全体のバックアップ
対象 rootvg を含む任意のボリューム
保管場所 外部ストレージ装置
取得時の
LPAR停止有無
不要
※ ファイルの整合性担保のためにバックアップ前にはアプリの静止、LPAR停止が推奨される
制約事項
など
リストア時はアプリ静止、LPAR停止が推奨
GUIは未実装であり、API呼び出しでのみ実行可能(2021年9月 時点)
・FlashCopy 先のストレージは無償で利用可能
・インスタンス削除と同時にFlashCopy データも消失する

FlashCopyとは、「Snapshot 」「Clone 」「Point in time Copy」とも呼ばれ、ある一時点のボリュームのコピーを作成する機能です。コピー元とコピー先は異なるLUN(ストレージのボリューム単位)を使用することができ、バックアップ手法として利用されています。

FlashCopy 先のディスクは課金されず無料で利用することができますが、バックアップデータの実体をWEBインターフェースの画面で確認することはできません。また、インスタンスを削除するタイミングで FlashCopy のデータも消失するため、バックアップデータはICOSなどへのデータのエクスポートが推奨されています。

2) IBM Cloud CLI 導入

FlashCopy を実施する前に、実施環境(ローカルPC)の準備を行います。

Power Virtual Server の FlashCopy は「IBM Cloud API 」を利用します。残念ながらWEBインターフェース画面では FlashCopy 機能が提供されていません(2021年9月時点)。

FlashCopy の実行は「IBM Cloud API 」で行いますが、Power Virtual Server へのログインやFlashCopy に必要なパラメータ取得などで 「IBM Cloud CLI 」も利用します。

IBM Cloud API とは
仮想サーバを簡単にデプロイおよび構成するために利用されるAPI(アプリケーション・プログラム・インターフェイス)
:利用する場合、モジュールとしてのインストールは不要
IBM Cloud CLI とは
IBM Cloud のリソースを管理するためのCLI(コマンド・ライン・インターフェイス)
:利用する場合、モジュールとしてのインストールが必要

「IBM Cloud CLI 」を利用するためには、ローカルPCに「IBM Cloud CLI」のモジュールをインストールする必要があります。

では、IBM Cloud CLI のインストール作業を行っていきます。

・WEBブラウザーを利用して、GitHub の IBM Cloud リポジトリーにアクセスします。
・IBM Cloud CLI を導入するPCのOSを選択します(私のPCは下記のピンク色で囲んだOS)。

IBM Cloud CLI のインストーラーがローカルPC内にダウンロードされました。
※ 上記は2021年1月時点のバージョンで、2021年9月時点の最新版は v2.0.3 です。

・ローカルPC内にダウンロードしたインストーラーをダブルクリックして起動します。

「IBM Cloud CLI の インストール・ウィザード」が表示されます。
・「Next」をクリックします

「License Agreement 」の画面が表示されます
・「I accept the terms in the license agreement」にチェックを入れます
・「Next」をクリックします

「Ready to Install the Program」の画面が表示されます。
・「Install」をクリックします

「The installation completed successfully」のメッセージでインストールが正常に終了した画面が表示されます。
・「Finish」をクリックします

IBM Cloud CLI のインストールが完了です!

IBM Cloud CLI が正常にインストールされていることを確認します。
これ以降の作業では、CUI を利用して検証を行います。CUI は Windows標準搭載の「Windows PowerShell」を利用します。(※画面ショットの 固有の値はマスキングします)

・Windows PowerShell を起動し IBM Cloud CLI のバージョン確認コマンドを入力します。
> ibmcloud -v

上記の通り、IBM Cloud CLI  1.3.0 でした。私のPC内の IBM Cloud CLI は、2021年1月頃に導入したので、かなりバージョンが古くなっているようです。

・IBM Cloud CLIのバージョンアップを行います。
> ibmcloud update
→「今すぐ更新しますか?[Y/n]」で「Y」を入力

自動でIBM Cloud CLI のインストーラーが立ち上がります。

・インストールウィザードの画面で「Next」→「Finish」と進めます

・インストールウィザードが終了したらIBM Cloud CLI のバージョンを確認します。
> ibmcloud -v

IBM Cloud CLI  2.0.3 にUpdateできていることが確認できました。

次に、Power Virtual Server 専用のプラグイン(power-iaas/pi )を導入します。IBM Cloud CLI で Power Virtual Server を操作するためには、専用のプラグインが必要になるためです。

・ibmcloud コマンドでプラグインの一覧を表示します
> ibmcloud plugin repo-plugins -r “IBM Cloud”

・「power-iaas/pi」が「未インストール」になっていることを確認し「power-iaas/pi」を導入します。
> ibmcloud plugin install power-iaas

プラグインが導入出来ました。

・導入したプラグインのバージョンを確認します
> ibmcloud plugin list

「状況」欄に「更新が使用可能です」と出力されている場合、プラグインのバージョンが古くなっています。

・プラグインをUpdateします
> ibmcloud plugin update

最新バージョンにUpdateでき、「状況」が空欄になりました。

IBM Cloud CLI の準備は完了です!

3) FlashCopy によるバックアップの事前準備

FlashCopy を実施する前にFlashCopyに必要なパラメーターを用意します(パラメータは IBM Cloud API Docs の「Create a PVM instance snapshot」に記載されています)。
単純に出力できないパラメーターは変数に代入していきます。
FlashCopy に必要なパラメーター(変数)は以下となります。

内容 パラメーター/ 変数
①IBM Cloud へログイン  –
②認証情報 A.  $TOKEN : IBM Cloud IAM アクセストークン
B.  $CRN:Cloud Resource Name
③Pathのパラメータ C.  $CLOUD_INSTANCE_ID :Cloud Instance ID
D.  $PVM_INSTANCE_ID:PVM Instance ID
④Bodyのパラメータ name
description
E.  $VOL_ID:Volume ID

それでは、上記の①~④の順番で、パラメータ(変数)を取得していきます。

① IBM Cloud へログイン

IBM Cloud へログインします(対話式コマンドでログインを行います)。
>  ibmcloud login 
 →「Email」にIBM Cloud ログインIDを入力
 →「Password」にIBM Cloud ログイン時のパスワードを入力
 →「アカウント選択」で利用するアカウントが複数ある場合はアカウントNo.を選択

IBM Cloud にログインができました。

② 認証情報 の取得

②では、Power Virtual Server の認証情報を取得します。
Power Virtual Server で IBM Cloud API を利用するためには、すべてのリクエストに 「IBM Cloud IAM アクセストークン」 と 「CRN※」が必要で、これは認証情報と呼ばれます。
※ CRN:Cloud Resource Name の略。Power Virtual Server のインスタンスID と テナントIDが含まれたもの。

A. IBM Cloud IAM アクセストークンの取得

・IBM Cloud CLI を利用しアクセストークンを出力します。
> ibmcloud iam oauth-tokens

・必要なストリングをjsonを利用して抽出し、結果を「$TOKEN 」変数に入れます。
> $TOKEN = (ibmcloud iam oauth-tokens –output JSON | ConvertFrom-Json ).iam_token

IBM Cloud IAM アクセストークンのパラメータ変数「$TOKEN」 が取得できました。

B. CRNの取得

・IBM Cloud CLI を利用しCRNを出力します。
> ibmcloud pi service-list

・出力したCRN ID のストリングを抜き出し「$CRN」変数に代入します。
> $CRN = ( ibmcloud pi service-list –json | ConvertFrom-Json).crn

「$CRN」が取得できました。

③ Pathのパラメータ取得

③では、FlashCopy の実行文の Path 部分に設定するパラメータを取得します。

C.  Cloud Instance ID の取得

Cloud Instance ID を取得するためには「テナント ID」が必要です。「テナント ID」は「IBM Cloud のアカウントID」のことで、以下の通り、IBMCloud のWEB画面でも確認できます(https://cloud.ibm.com/account/settings)。

上記で確認できるIDをIBM Cloud CLI とAPI で取得します。

・IBM Cloud CLI を利用し「$TENANT_ID」変数に IBM Cloud アカウントID(テナントID)を代入します。
> $TENANT_ID = (ibmcloud account show –output JSON | ConvertFrom-Json ).account_id

・IBM Cloud API を利用し、テナント状況「$TENANT_STATE」変数を作成します。
$TENANT_STATE = ( `
>> curl.exe -X GET `
>>    https://tok.power-iaas.cloud.ibm.com//pcloud/v1/tenants/$TENANT_ID `
>>   -H “Authorization: $TOKEN” `
>>   -H “CRN: $CRN” `
>>   -H “Content-Type: application/json”  `
>> | ConvertFrom-Json )

・「$TENANT_STATE 」の「cloudInstances」キーに「cloudInstanceID」が含まれているため(上記のピンク色で囲んだ値)、この値を「$CLOUD_INSTANCE_ID」変数に代入します。
> $TENANT_STATE.cloudInstances
> $CLOUD_INSTANCE_ID = ( $TENANT_STATE.cloudInstances).cloudInstanceID

$CLOUD_INSTANCE_ID」 が取得できました。

 

D.  PVM Instance ID の取得

PVM Instance ID は、Power Virtual Server のインスタンスID のことです。下記の通り、IBM Cloud のWEB画面からも確認できます。

・IBM Cloud CLI を利用してインスタンス情報を取得し結果を「$INSTANCE」変数に代入します。
> $INSTANCE = ( ibmcloud pi instances –json | ConvertFrom-Json )

・「$INSTANCE」変数の「Payload.pvmInstances」キーの配下「pvmInstanceID」キーの値を「$PVM_INSTANCE_ID」変数に代入します。
>$PVM_INSTANCE_ID = ( $INSTANCE.Payload.pvmInstances.pvmInstanceID)

$PVM_INSTANCE_ID」 が取得できました。

④ Body のパラメータ取得

④では、FlashCopy 実行文の Body 部分に設定するパラメータを取得します。
「name」と「description」は任意の値で構いません。
name   :   test
description   :   snapshot-test
と設定することにしました。

E.  Volume ID の取得

ややこしいのですが、Volume ID は Volume Name を指しています。実際に、Volume ID というパラメーターもあるので間違えないように注意が必要です。Volume ID は、以下の通りWEB画面でも確認できます。

・IBM Cloud CLIを利用してインスタンス名をリストし、インスタンスに紐づくボリュームを調べます。
> ibmcloud pi instances
> ibmcloud pi instance-list-volumes AIX72-test

・上記のピンク色で囲んだ値を「$VOL_ID」変数に代入します。
> $VOL_ID =(ibmcloud pi instance-list-volumes AIX72-test –json |ConvertFrom-Json ).Payload.volumes.name

$VOL_ID」 が取得できました。

4) FlashCopy の実施

すべてのパラメータが取得できたので、いよいよ(やっと) FlashCopy を実行します。

・念のため、3)で取得したパラメータ(変数)がきちんと出力されるか確認します。

FlashCopy の実行文は IBM Cloud API Doc に記載がある以下の文です。この実行文を例に、上記の取得したパラメーター(変数)を当てはめて FlashCopy を実行します。

curl -X POST
  https://us-east.power-iaas.cloud.ibm.com/pcloud/v1/cloud-instances/
${CLOUD_INSTANCE_ID}/ pvm-instances/{pvm_instance_id}/snapshots

     -H ‘Authorization: Bearer <>’
     -H ‘CRN: crn:v1…’
     -H ‘Content-Type: application/json’
     -d ‘{
           “name”: “VM1-SS”,
          “description”: “Snapshot for VM1”,
          “volumeIDs”:[“VM1-7397dc00-0000035b-boot-0”]
           }’

上記の実行文の通り、色々と試してみましたが、Body の部分( -d 以降) が PowerShell ではうまく実行できません。
そのため、Qiitaのブログを参考にさせていただき、Body は変数に当てはめて FlashCopy を実行しました(他の部分もかなり参考にさせていただいているブログです!)。

・FlashCopy 実行文のBody の部分のみ変数に当てはめます。
> $BODY = ‘{“name”: “test”, “description”: “snapshot-test”,”volumeIDs”: [“‘ + $VOL_ID + ‘”] }’

・IBM Cloud API を利用して、FlashCopy を実行します。
> ( $BODY | curl.exe -X POST `
>> https://tok.power-iaas.cloud.ibm.com/pcloud/v1/cloud-instances/
$CLOUD_INSTANCE_ID/pvm-instances/$PVM_INSTANCE_ID/snapshots `

>> -H “Authorization: $TOKEN” `
>> -H “CRN: $CRN” `
>> -H “Content-Type: application/json” `
>> -d `@- )

FlashCopy が完了しました!

・FlashCopy が正常に完了していることを IBM Cloud API を利用して確認します。(参考「Get all snapshots for this PVM instance」)
> curl.exe -X GET `
>> https://tok.power-iaas.cloud.ibm.com/pcloud/v1/cloud-instances/
$CLOUD_INSTANCE_ID/pvm-instances/$PVM_INSTANCE_ID/snapshots `

>> -H “Authorization: $TOKEN” `
>> -H “CRN: $CRN” `
>> -H “Content-Type: application/json”

上記のピンク色で囲んだ値が FlashCopy の結果を示しています。
「percentComplete」が「100」、「status」が「available」であれば、FlashCopy が成功しています。

FlashCopy が成功していることを確認できました!

この後、AIX環境に変更を加えて、取得したFlashCopy のデータのリストアを行い、変更前の状態に戻っているところまで確認しましたが、長くなりましたのでブログはここで終了します。
リストアは「Restore a PVM Instance snapshot」を参考にし、今回のバックアップ手順で取得したパラメータを利用すると簡単に実行できました。

次のブログでは、IBM Cloud IA環境との接続手順をご紹介します。↓

☆準備中です☆【やってみた】IBM Power Virtual Server AIX環境と IBM Cloud IA環境を接続してみた

 

最後に

今回の検証は、IBM Cloud API Docs や Qiita に投稿されているブログ を参考にさせていただきました。

Part.1 のImage Capture を利用したバックアップ方法と比べると、今回は慣れないAPIを利用したこともあり調査にとても時間が掛かりました。また、バックアップ処理自体はあっという間でも事前準備にも時間を取られました。

そのため、スピードを求められる開発環境や検証環境には、Image Capture の利用がおすすめです。
実際の運用に組み込むとしたら、FlashCopyでしょうか。

OS、ストレージ、データベース、アプリケーション。バックアップ対象も方法も様々で、バックアップ方法のドキュメントを読んでもイメージが湧かないことがよくありますが、実際に検証をしてみることで、イメージが湧き、メリットやデメリットを捉えることができるので、お客さまにも伝えやすくなります。

今後も時間を見つけ、こつこつ検証をしていきたいと思います。

 

お問い合わせ

この記事に関するご質問は下記までご連絡ください。

エヌアイシー・パートナーズ株式会社
技術支援本部

E-Mail:nicp_support@NIandC.co.jp

 

その他の記事

2025年06月26日

次世代型のインフラ構築を実現するIBM Fusion HCIがクラウドシフトを加速

公開日:2025-06-26 クラウドファースト時代となり、企業のインフラ構築においてもクラウドネイティブなアーキテクチャをめざす潮流が高まりつつあります。なかでも重要な技術とされるのが、コンテナベースの基盤づくりで、アプリケーションをコンテナ化できれば、その移植性や効率性、スケーラビリティなどが大きく高まり、ビジネスの展開を高速化できると期待が集まっています。 しかし、基盤のコンテナ化は、これまでのシステム構築のあり方と大きく“作法”が異なり、専門のナレッジやスキルが求められます。ただでさえ IT人材が不足している今日、一朝一夕に移行するのは難しく、この点が多くの企業にとって大きなジレンマとなっています。 貴社においても、 「クラウド移行は進めたものの、残るオンプレミスシステムとどう連携させればいいのか」 「自社で腰を据えてAI活用に取り組みたいが、社内リソースが足りない」 などのお悩みはないでしょうか。 今回は、企業が課題を抱えがちな次世代型のインフラ構築をあっさり実現するソリューションIBM Fusion HCIを紹介します。 目次 インフラ基盤が抱える課題 IBM Fusion HCIの概要 インフラ基盤が抱える課題への最適策 IBM Fusion HCIを利用したユースケース 次世代のインフラ基盤への鍵を握るIBM Fusion HCI お問い合わせ インフラ基盤が抱える課題 今日、企業情報システムのインフラ基盤は様々な意味で岐路に立っているといえます。これまで同様の手法では、刻一刻と変化し続けるビジネス環境を受けとめきれず企業競争力を低下させる恐れもあります。 例えば、具体的な危惧の内容として次のようなものがあります。 1. クラウドネイティブなアーキテクチャ導入の高い難易度 クラウドネイティブなアーキテクチャは柔軟性やスケーラビリティを重視した設計手法で、ビジネススピードの向上にも貢献します。しかしその導入には既存のシステムとは手法が異なるため、互換性確保や高度な専門知識を持つ人材の確保といった点に障壁があります。また、従来型の開発手法から移行する際には、文化的変革や技術的理解のギャップが課題になっています。結果、プロジェクトを立ち上げたものの頓挫してしまった、というケースも発生しています。 2. マルチクラウド戦略を推進する上での壁 マルチクラウド戦略とは複数のクラウドサービスを使い分けることで、効率的なリソース管理やリスク分散を実現することを指します。多くの企業が「オンプレとクラウドを統合」または「複数のクラウド環境を最適化」したいと考えています。 しかし、相互接続性やデータ移動に大きな課題があります。また、異なるプロバイダ間での運用調整やコスト管理の複雑化も実践の妨げになりがちです。特に、各クラウド特有の設計要件への対応やパブリッククラウドとプライベートクラウド間のデータ連携には多くのリソースとノウハウが必要です。 3. 自社AIワークロードの拡大 AIワークロードの拡大は、迅速なデータ処理や大量データ解析を可能にします。しかし、これに伴って高性能なインフラ整備が求められます。既存のインフラでは計算負荷が高く、パフォーマンスが著しく制限されるためです。慎重に選定を進めなければ計算資源の増加による費用の急増が発生するリスクがあります。 エッジ環境でのデータ処理や通信コストの抑制に対応できる基盤という観点も重視しなければなりません。開発プロセスの最適化や適切な AIモデルの選定なども大きな課題です。 4. VMware基盤のコスト問題 すべての企業に当てはまるわけではありませんが、仮想化基盤として VMware を採用するのは普遍的なソリューションであり、信頼性の高い仮想化テクノロジーを提供します。 しかし、近年そのコスト問題が大きく取り沙汰されており、ライセンス料や運用費用の高さが企業にとって大きな負担となっています。長期的な予算圧迫を招く可能性があり、特に運用規模が拡大していくビジネス環境の場合、コスト管理が難航するリスクがあります。さらに、技術的な側面では仮想マシン単位でしか運用管理できないという点があり、リソースの効率的な活用に限界があります。 IBM Fusion HCIの概要 IBM Fusion HCI は、上記のようなインフラ課題を解決するために登場したハイパーコンバージドインフラ(HCI)ソリューションです。コンテナ(Red Hat OpenShift、以下 OpenShift)ベースのシステムを構築するために必要な機能をあらかじめすべてパッケージ化しており、コンテナ専用のオール・イン・ワンソリューションといえます。 具体的に必要な機能とは、統合運用管理ダッシュボード、ストレージファイルシステム、バックアップリストア、コンテナ、仮想マシンを指しており、オプションでデータ連携カタログも選択できます。納品後最短4時間で構築が完了し、すぐに使用を開始することができます。 図1:IBM Fusion HCI概念図 これにより、企業において統合データ管理やクラウドとの透過的アクセス、アプリケーションの高速化といった次世代志向のインフラ構築が実現します。また、IBM Fusion HCI はサーバー/スイッチも統合管理でき、サポートを IBM に統一できるという点においても企業の運用管理負荷を大きく軽減することが可能です。AI を含む負荷の高いワークロードにも対応できます。 このプラットフォームで、データ管理、計算リソース、ストレージを効率的に統合できるため、AIアプリケーションの実行に必要な環境がシームレスに整います。例えば、AIモデルのトレーニングや推論処理を高速化するために計算資源にスケーラビリティをもたせるといったことも可能です。さらに、セキュリティ面でも信頼性の高い機能が提供されており、企業の重要なデータを安全に保護します。 インフラ基盤が抱える課題への最適策 IBM Fusion HCI は 導入しやすく柔軟でパフォーマンスに優れたインフラ基盤 です。コンテナベースのシステム構築を進めたい企業にとって最適の選択肢といえ、そのメリットとしては次のようなものがあります。 1. クラウドネイティブへのスムーズな移行を実現 Red Hat OpenShift を基盤とし、これをあらかじめパッケージした HCI であるため、ユーザーはクラウドネイティブなコンテナ基盤を導入する際に設計を始めとした複雑な調整を省けます。また、専用インストーラーを搭載しており導入をスムーズに進めることができるため、製品が到着したその日からデジタルトランスフォーメーションに着手することが可能です。 2. マルチクラウド/エッジ環境への移行 IBM Fusion HCI は、オンプレミス、パブリッククラウド、エッジ環境のどこでも稼働することができます。特に、ハイブリッドクラウドのアプローチを強化するために設計された新しいサービス「IBM Cloud Satellite」を活用すれば、IBM Cloud サービスのメリットを IBM Fusion HCI の環境にも容易に拡張できます。 例えば、データが特定の地域に留まる必要がある法規制に従う際に、IBM Cloud Satellite はその地域でのデプロイメントをサポートしつつ IBM Cloud が提供する最新の AI、セキュリティ、ストレージ機能をオンプレミス環境で利用できます。 この透過的なデータ連携能力は、マルチクラウド環境のデータ制御に大きな力を発揮します。 3. AIワークロードに対する優れた対応力 セルフ型オンプレミスクラウドの提供 IBM Fusion HCI は AIワークロードに特化した柔軟で高度なインフラ基盤を提供します。強みは、watsonx との連携によるセルフ型オンプレミスクラウドの構築が可能 である点です。この連携により、クラウドの利便性をオンプレミス環境に取り入れ、AIモデルのトレーニングやインファレンス(推論)作業をシームレスかつ効率的に進められます。 AI処理に最適化された設計 IBM Fusion HCI には高速な AI処理を実現する設計が施されています。NVIDIA GPU の活用を可能とし、AIモデルのトレーニングや推論の速度を飛躍的に向上させます。また、watsonx.data と組み合わせることでデータクエリのパフォーマンスを従来インフラの最大90倍まで高速化 することが可能です。 エンタープライズグレードのデータ基盤 IBM Fusion HCI はデータレイクハウスとしての機能を提供し、AIワークロードに必要なデータ収集・分析基盤の構築を支援します。エンタープライズ規模の大容量データ管理に対応し高い柔軟性と拡張性を持つため、DX を推進する企業にとって理想的な選択肢と言えます。 4. コスト削減と効率性の向上 VMwareのライセンス費用をカット IBM Fusion HCI は、VMware を利用した仮想化基盤の代替として大幅なコスト削減の可能性とします。物理サーバー上に Red Hat OpenShift環境を直接構築する仕組みによって VMwareライセンス費用や運用コストを削減すると同時に、OpenShift利用における費用も最適化できます。 効率的なリソース管理 コンテナ単位での精細なリソース管理を実現する IBM Fusion HCI は、従来の仮想マシン管理よりも大きな効率性を発揮します。これにより、仮想化環境の課題(例:仮想マシン単位でしかリソースを扱えない問題)を解消し、リソースの使用効率を最大化します。 運用負荷とコストの削減 IBM Fusion HCI は設計・導入・運用にかかる負担を軽減し、運用管理の効率化を達成します。IBM による一元的なサポートが可能なため、トラブル発生時の対応が迅速かつスムーズです。また、watsonx を活用した次世代ワークロードに最適化されており、最新技術を活用しながら長期的なライセンスコストの抑制を実現します。 5. 障害時の運用負荷負担削減 IBM Fusion HCI は、システムの信頼性を高めるために設計された自動監視および報告機能である CallHome機能を搭載しています。そのため、障害発生時に IBM に自動通知でき、運用負担を軽減することができます。統合管理コンソールによりシステムの状態を一元的に確認できるため、トラブルシューティングも容易に行うことができます。 IBM Fusion HCIを利用したユースケース 1. IoTサービスでの利用 製造業で IoTサービスを開始したいという場合、製品や生産機械から IoTデータを収集し、このデータをクラウドなど IoTサービスの拠点に送る必要があります。しかし、生産拠点によってはセキュリティやネットワーク要件が厳しくデータをクラウドに出せないということもあります。 そこで、条件の厳しい工場には IBM Fusion HCI を設置しクラウド同様の IoTサービスを展開することで、エンドユーザーにデータから得られる知見を提供できます。 2. マルチクラウドでの利用 すでに進んでいるクラウド移行を統一管理したい場合にも IBM Fusion HCI は活躍します。例えば、複数クラウドの OpenShift環境に統一したセキュリティポリシーを適用するとした場合、お客様サイトの IBM Fusion HCI を起点として IBM Cloud を介して様々なロケーションの OpenShiftサービスを一元化できます。ポリシーをアップデートする際も変更が自動的に反映されるため、運用管理の負荷が大きく軽減できます。 3. AIワークロードでの利用 AIデータ処理を IBM Fusion HCI上の NVIDIA A100 GPU で実行することができます。これにより、大規模な AIシステムを構成するコアシステムやクラウド上の AIアプリケーションのデータへライブストリーミングすることができます。また、エッジで処理を終えてから、コアシステムやクラウド上のデータレイクやデータウェアハウスに送信するといったことも可能です。 図2:エッジのIBM Fusion HCIでAIデータ処理を実行 次世代のインフラ基盤への鍵を握るIBM Fusion HCI 未来志向のインフラ基盤に求められるのは「柔軟性」「効率性」「スピード」「安全性」です。IBM Fusion HCI は、これらすべてを備えた次世代型のソリューションとして、顧客提案の新しい切り札になると考えられます。 エヌアイシー・パートナーズは、IBM ソフトウェア/ハードウェアの認定ディストリビューターとして、IBM Fusion HCI のお客様への提案をサポートします。また、IBM のソフトウェア製品およびハードウェア製品を組み合わせた最適な提案を提供するとともに、製品の特長や利点をお客様にわかりやすく説明し、お客様・パートナー様のビジネスをサポートしています。 「お客様のニーズや要件に合わせて総合的なIBMソリューションを提案したい」 「IBM製品の機能や適用方法についての問い合わせに適切に対応したい」 「IBM製品の特長や利点を活かしてお客様ビジネスに最適なプランを提示したい」 といったご要望をお持ちの際は、お気軽にエヌアイシー・パートナーズへご相談ください。 お問い合わせ この記事に関するお問い合せは以下のボタンよりお願いいたします。お問い合わせ   .highlighter { background: linear-gradient(transparent 50%, #ffff52 90% 90%, transparent 90%); } .anchor{ display: block; margin-top:-20px; padding-top:40px; } .btn_A{ height:26px; } .btn_A a{ display:block; width:100%; height:100%; text-decoration: none; background:#eb6100; text-align:center; border:1px solid #FFFFFF; color:#FFFFFF; font-size:16px; border-radius:50px; -webkit-border-radius:50px; -moz-border-radius:50px; box-shadow:0px 0px 0px 4px #eb6100; transition: all 0.5s ease; } .btn_A a:hover{ background:#f56500; color:#999999; margin-left:0px; margin-top:0px; box-shadow:0px 0px 0px 4px #f56500; } .bigger { font-size: larger; }

back to top