いくつかの異なる環境(サービス)を組み合わせるのが特徴のハイブリッドクラウド。市場動向から現状を読み解き、メリットを最大限に活用するための「ハイブリッド・クラウド」をご紹介します。
必要なリソースを必要なタイミングで利用できるパブリッククラウドはITインフラを支える欠かせない要素です。
一方でパブリッククラウドからオンプレミス、プライベートクラウドへ回帰する兆候も顕著になりつつあります。
「ハイブリッドクラウドを構築したい」をテーマに市場動向、ハイブリッドクラウドに関わる各サービスのメリットとデメリットを解説し、ハイブリッドクラウドソリューション製品の選び方をご紹介します。
目次 |
---|
IDCが発行した2019年9月「2020年国内ハイブリッドクラウドインフラストラクチャ利用動向調査」によると、ハイブリッドクラウドの利用者がオンプレミスやハイブリッドクラウドに移行している割合は86.3%です。また、オンプレミスへの移行を2年以内に予定している割合は88.4%にも上ります。
オンプレミスへ移行した内訳をみると、利用していたアプリケーションの75%までを移行した利用者が73.3%と多く、すべてのアプリケーションを移行したとはいえないものの、可能な限りオンプレミスへの移行を進めているといえます。
パブリッククラウドを利用した先駆者たちも、オンプレミスに回帰またはハイブリッドクラウドに着地し始めているといえます。
オンプレミスへの移行状況(画像クリックで拡大) | オンプレミスへの2年以内の移行予定(画像クリックで拡大) |
![]() |
![]() |
出処:IDC JAPAN「2020年国内ハイブリッドクラウドインフラストラクチャ利用動向調査」を参考に弊社にて作成
オンプレミスへ移行する理由は回答数が多い順に以下の内容で、何らかの環境向上が多く挙げられています。オンプレミスへ移行には前向きな理由が多いのが特徴といえるでしょう。
また、移行先や移行予定のプラットフォームにはHCI(ハイパー・コンバージド・インフラストラクチャー)が約半数の回答を占めています。次に「オンプレミスプライベートクラウド(HCI以外)」「プライベートクラウドサービス」がそれぞれ約1/4で続き、「従来型のオンプレミスITインフラ」は少数です。
ハイブリッドクラウドは、いくつかのサービスを組み合わせるのが特徴です。
異なる環境(サービス)を組み合わせたクラウド環境で、各サービスのメリットを活かし、お互いにデメリットを補完します。
ハイブリッドクラウド構築にあたり、まず各サービスの特徴を把握しましょう。
パブリッククラウド、プライベートクラウド、オンプレミスの各メリット・デメリットを一覧表で紹介します。
サービス(環境) | メリット | デメリット |
オンプレミス |
|
|
プライベートクラウド |
|
|
パブリッククラウド |
|
|
HCIは構成がシンプルで、外部ストレージの専門知識は必要ありません。
いずれの環境においても「必要に応じてインフラを段階的にスケールアウトできる」ことが大きな利点です。
構成がシンプルで、x86サーバ上でソフトウェアによりリソースを制御して活用するため、導入が容易ですぐに使い始められます。
さらに、管理も容易で運用の手間やコストが抑えられます。
拡張性も高く、リソースが不足した場合にはサーバの増設により容易にスケールアウトできるため、スモールスタートができます。
代表的なHCIソリューション(Nutanix、VMware vSAN、Microsoft Azure stack HCIともに)は、ユーザーにオンプレ環境とクラウド環境の違いを意識させない一元管理ツールが準備されており、環境ごとに異なる操作方法や管理手法の習得は不要です。
ハイブリッドクラウドをHCIで実現する製品は、目的に応じて様々あります。
次の項目以降で各種製品をご案内します。
いくつかのテーマを意識して製品をみることで、最適なソリューションを得られます。
ハイブリッドソリューション製品をハイブリッドクラウドのほか、マルチクラウドの観点も含めテーマ別に紹介します。
サーバー、ストレージ、SANスイッチの統合によるITインフラの簡素化を独自技術で実現し、クラウドとオンプレミスの垣根をなくすエンタープライズ・クラウドOSのリーダーです。 詳細はNI+C Pサイト[Nutanix製品]でも紹介しています。 |
![]() |
柔軟でオープンスタンダードに基づいたアプローチで、マルチクラウドと既存のIT環境全体にわたりROIを最大化します。ハイブリットマルチクラウドによるイノベーションを実現するために最適なクラウドプラットフォームです。 詳細はNI+C Pサイト[IBM Cloud]でも紹介しています。 |
![]() |
オンプレミスやエッジコンピューティング、あらゆるクラウド・ベンダーが提供するパブリッククラウドなど、すべての環境で一貫してアプリケーションを導入、実行します。 詳細はNI+C Pサイト[IBM Cloud Satellite]でも紹介しています。 |
![]() |
ハードウェア、ソフトウェア、クラウド・サービス、SIプロジェクトの各分野で、コンテナ化を軸として、お客様のビジネスの成功を支援する活動を展開します。 詳細はNI+C Pサイト[Red Hatシリーズ]でも紹介しています。 |
![]() |
IT運用ツールチェーン全体に先進的なAIを実装したAIOpsプラットフォームです。 詳細はNI+C Pサイト[IBM Cloud Pak for AIOps]でも紹介しています。 |
![]() |
クラウド・インテグレーションをリードするプラットフォームを利用し、様々なデータ連携方法・対象をサポートし、企業内外におけるデータ連携をスムーズに実行します。 詳細はNI+C Pサイト[IBM Cloud Pak for Integration]でも紹介しています。 |
![]() |
従来のエンタープライズアプリケーションとモダンアプリケーションの両方をサポートし、ストレージ、ネットワーク、セキュリティ、Kubernetes、およびクラウド管理のためのソフトウェアベースの包括的なサービスを提供します。 |
![]() |
インフラの自動化に向けたDevOpsと自動運用をサポートします。 |
![]() |