2021年06月

08

データ爆発時代が生んだ“手間レス”オールフラッシュストレージ

企業の保有するデータが、指数関数的に増加しています。
業務のデジタル化が進み帳票などをデジタルデータで保有するようになっただけでなく、現在は画像や動画など、文字列データに比べて格段に容量の大きいデータを多用しています。

また、IoT の進展や POSレジの普及などから、企業はビッグデータの取得が容易になり、これらを活用した AI分析も本格的に始まろうとしています。そのため、こうしたデータを格納するストレージの重要性は高まる一方です。

今日は、”クラウドへのリフト&シフト” が提唱され、理論的には無限の拡張性を備えるクラウドへストレージ環境も軸足を移していこう、という潮流も見受けられます。
しかし、すべてのデータをクラウドに移せるわけではありません。セキュリティ、パフォーマンス、コスト増に対して、一抹の懸念があることも事実だからです。

こうしたことを考え合わせると、現時点での最良策はオンプレミス・ストレージとクラウド・ストレージを適材適所で使い分ける、ということになります。

本記事では、当分オンプレミス・ストレージ中心という企業にも、ハイブリッド・ストレージ化を進めていきたいという企業にも最適な、オールフラッシュストレージ「IBM FlashSystem 5200」についてご紹介します。

 

Index


 

オンプレミス+クラウドの使い分け、しかし、
安易な二刀流では運用が煩雑に

これまでオンプレミス・ストレージとクラウド・ストレージ間の連携は、企業でのシステムインテグレーションに委ねられてきました。

そのため、どのようなデータをオンプレミス・ストレージで蓄積しどのようなデータをクラウド・ストレージへ送るか、といった設計だけならともかく、これを実現する開発も自ら行わなければなりませんでした。
また、データ運用のあり方は事業環境の変化に合わせてタイムリーに更新する必要があります。そこで従来は、こうした業務に工数もかかりコストもかかっていたというわけです。

エンドユーザー企業の IT部門に所属するストレージ担当者は、こうした仕事に疑念を抱くことなく取り組んでいます。
しかし IT部門の本来の仕事というのは、企業の経営戦略にそったシステム戦略の立案や実現で、そこに多くの時間を割くためできるかぎり日々の運用管理からは解放されるのが理想です。

この理想と現実のギャップに気づけていないエンドユーザー企業は意外と多く、テクニカルパートナーにとっては提案のポイントになります。

 

ハイブリッドストレージを実現するIBM FlashSystem 5200

かけがえのないデータ資産を持ち、オンプレミスとクラウドの双方でストレージ環境を徹底的に活用したいエンドユーザー企業にとって、高性能で信頼をおけるハードウェア・ストレージは企業規模のストレージエコシステムの中核として配置するのに最も適した存在です。

IBM FlashSystemシリーズは、IBM が特許を持つ高速かつ長寿命のフラッシュモジュール (FlashCore モジュール、以下FCM) を特長とするオールフラッシュストレージです (概要やラインナップについては、こちらのコラムをご参照ください)。

なかでも新製品 IBM FlashSystem 5200は、2021年10月9日に販売終了となるエントリーモデル IBM FlashSystem 5100 の後継機種です。
ついに 1U化を実現、価格もオールフラッシュでありながらかなりリーズナブルに入手可能になりました。”速いストレージが欲しいけれど、オールフラッシュは高嶺の花でとても手が出ない” とあきらめていたストレージ担当者にこそ、ぜひ知っていただきたいモデルです。

それでは、改めて IBM FlashSystem 5200 の特長を見ていきましょう。

 

特長1. 19インチラック 1U サイズのコンパクトな筐体

図1. IBM FlashSystem 5200 筐体イメージ〔Storwize V5030 (SAS HDD x 24)との比較〕

この薄さが何よりのニュースです。1Uとなったことにより、筐体スペースが50%以上削減できます。
これはそのままサーバ室やデータセンターでのラック本数削減に直結し、オフィス空間の有効活用やデータセンターコストダウンにつながっていきます。

そしてこの薄い筐体の中に、最大物理容量460TB、データ圧縮機能、重複排除機能を活用すれば、最大容量1.7PB まで格納できます。企業内に散在する膨大な業務データ、IoTデータ、POSデータなどを一元的に収めるデータレイク環境とすることも可能です。

筐体が薄いため活用シーンも広がっていきます。

例えば、エッジコンピューティング。
製造業では、部品や食材などの不良品検出を多くの作業員が目視で行ったり、非常に高価かつ大型の専用機を導入したりしているケースがあります。
しかし、この方法では、コストがかかるだけでなく、新しいタイプの不良品に追随しにくいなど、精度についても限界があります。筐体が薄く高性能なオールフラッシュストレージ、それに、AIによる画像認識技術を組み合わせれば、この仕事を肩代わりできるかもしれません。

IBM FlashSystem 5200 には、”現場におけるストレージ” として幅広い可能性があります。

 

特長2. 圧倒的なパフォーマンス

非常に高速で、データが増えてもパフォーマンス劣化が起きにくい。それが、IBM FlashSystem 5200 のパフォーマンスを表す表現です。

End-to-End で NVMe に対応しているため、フラッシュドライブへのアクセスがより高速化し、低遅延になりました。
応答時間は 70マイクロ秒未満。つまり、0.00007秒未満というスピードで、End-to-End NVMe だからこそ実現できる高速処理を享受いただけます。

高いパフォーマンスを実現する理由には、BM独自の FCM を採用していることもあります。
FCMはまた、ハードウェア・テクノロジーでデータ圧縮を実現、ストレージのコントローラに負荷をかけることなくデータボリュームを縮小します。
そのため、処理速度を維持できるというのも大きな特長です。

こうして圧倒的なパフォーマンスを発揮することによって1台で多様な業務をカバーするとともに、ビジネススピードの向上や DX の実現も期待できます。

その一方で、IBM FlashSystem 5200 は FCM オンリーのオールフラッシュとしない活用法も可能です。
低遅延・ハイパフォーマンスな Storage Class Memory SSDドライブ、SAS Flashドライブ、NL-SAS HDD との混在が可能なので、アクティブなデータは FCMに、非アクティブなデータはそれ以外に、といった1台の中で使い分けることもできるため、用途ごとにそれぞれストレージを用意するといった面倒な運用から解放されます。

 

特長3. 管理負担の徹底軽減

IBM FlashSystem 5200 は、オンプレミス・ストレージとクラウド・ストレージを適材適所で使い分けるハイブリッド・ストレージ時代に対応します。
ストレージ仮想化ソフトウェアとして IBM Spectrum Virtualize を搭載しており、これが核となって、様々な角度からそのストレージ運用管理の負担を軽減します。

  • ハイブリッド・ストレージ化が容易

IBM Cloud や AWS では IBM Spectrum Virtualize for Public Cloud が搭載可能で、IBM FlashSystem 5200 上の IBM Spectrum Virtualize と連携させることで、オンプレミス環境からクラウド環境へのデータ移行が簡単に行えます。(図2)

図2. IBM Spectrum Virtualize をベースとしたデータのクラウド連携

IBM Spectrum Virtualize と IBM Spectrum Virtualize for Public Cloud は、ほぼ同じ UI、ほぼ同じ操作で利用できます。
これにより、クラウド上のストレージも効率的に運用管理が可能です。

  • ストレージ・システムの仮想化をサポート

他社製ストレージを含む 500 を超えるストレージ・システムを仮想化できます。

システムごとにストレージが分散している場合、個々のストレージで使用率は大きく異なります。基本的にほかのストレージのリソースは共有不可であるため、ほかのストレージ容量にどんなに空きがあっても、満杯に近くなったストレージに対して個別にストレージの容量拡張が必要です。
しかし、IBM Spectrum Virtualize を利用すれば各システムのストレージに対して十分な仮想ボリューム・イメージを提供でき、そのデータ量の増加にともなう保守・拡張作業は、IBM Spectrum Virtualize のストレージ・プール側で一括して行えます。そこに物理的な容量制限はありません。

このストレージ仮想化は高レベルなデータ圧縮機能を利用できることもあり、ストレージ・リソース利用率の最大化にもつながっていきます。

  • データ最適配置機能がパフォーマンス向上に貢献

IBM Easy Tier と呼ばれるデータの最適配置機能があり、データアクセスをモニターしてアクセス履歴を解析することで、よくアクセスされる有用性の高いデータとあまりアクセスされていない休眠データをツールが判断。
FCM から HDD の低速ディスクまで5種類のディスクから最大3階層間でデータを自動的に再配置します。

これは、ストレージ運用管理を簡素化するというだけでなくホットなデータのみを自動的に高速ストレージ上に配置できるため、ストレージのパフォーマンス向上に貢献します。

 

こうした IBM Spectrum Virtualize の様々な管理削減機能により、ストレージ担当者は日々のルーチン業務から解放され、戦略立案やシステム企画といった本来の業務に時間を割けるようになるというわけです。

 

企業ストレージ環境のハブになるIBM FlashSystem 5200

IBM FlashSystem 5200 は、「オンプレミス・ストレージ利用が中心」というニーズ、「今後ハイブリッド・ストレージを推進していきたい」というニーズ、そのどちらにも応えられるハードウェア・ストレージの最新形です。

これがいわばハブの役割を果たして、重要な企業資産であるデータの柔軟なオンプレミス⇔クラウド間移動、オンプレミス・ストレージの活用最大化を、”手間レス” で実現します。
しかも、冒頭で触れたとおり本体価格のコストパフォーマンスも非常に高くなっており、”いつかはオールフラッシュストレージを” と希望されていたエンドユーザー企業へターゲットを広げるのに格好の製品といえます。

 

豊富なIBM製品の知識と提案サポートで課題解決を支援

エヌアイシー・パートナーズは、IBMハードウェア製品やソフトウェア製品をはじめ、マルチベンダー製品・ソリューションの取り扱いにより、幅広く製品・ソリューションの提案を得意としています。
その一方で、ディストリビューターの立場を生かし、パートナー企業様、また、その先のエンドユーザー企業様に寄り添いながら課題解決に繋がるよう努めています。

私たちはパートナー様に、より売りやすくなる支援、スキル習得の支援、ビジネス領域を拡げていただく支援を提供したいと願っています。

エンドユーザー企業への IBM FlashSystem 5200 の提案を検討するにあたり、何か気になること、不足の情報やお困りのことがあれば、ぜひ、ご相談ください。

 
 


この記事に関するお問い合わせ

エヌアイシー・パートナーズ株式会社
企画本部 事業企画部

この記事に関するお問い合せは以下のボタンよりお願いいたします。


 


関連情報

 

 

その他の記事

2025年06月26日

次世代型のインフラ構築を実現するIBM Fusion HCIがクラウドシフトを加速

公開日:2025-06-26 クラウドファースト時代となり、企業のインフラ構築においてもクラウドネイティブなアーキテクチャをめざす潮流が高まりつつあります。なかでも重要な技術とされるのが、コンテナベースの基盤づくりで、アプリケーションをコンテナ化できれば、その移植性や効率性、スケーラビリティなどが大きく高まり、ビジネスの展開を高速化できると期待が集まっています。 しかし、基盤のコンテナ化は、これまでのシステム構築のあり方と大きく“作法”が異なり、専門のナレッジやスキルが求められます。ただでさえ IT人材が不足している今日、一朝一夕に移行するのは難しく、この点が多くの企業にとって大きなジレンマとなっています。 貴社においても、 「クラウド移行は進めたものの、残るオンプレミスシステムとどう連携させればいいのか」 「自社で腰を据えてAI活用に取り組みたいが、社内リソースが足りない」 などのお悩みはないでしょうか。 今回は、企業が課題を抱えがちな次世代型のインフラ構築をあっさり実現するソリューションIBM Fusion HCIを紹介します。 目次 インフラ基盤が抱える課題 IBM Fusion HCIの概要 インフラ基盤が抱える課題への最適策 IBM Fusion HCIを利用したユースケース 次世代のインフラ基盤への鍵を握るIBM Fusion HCI お問い合わせ インフラ基盤が抱える課題 今日、企業情報システムのインフラ基盤は様々な意味で岐路に立っているといえます。これまで同様の手法では、刻一刻と変化し続けるビジネス環境を受けとめきれず企業競争力を低下させる恐れもあります。 例えば、具体的な危惧の内容として次のようなものがあります。 1. クラウドネイティブなアーキテクチャ導入の高い難易度 クラウドネイティブなアーキテクチャは柔軟性やスケーラビリティを重視した設計手法で、ビジネススピードの向上にも貢献します。しかしその導入には既存のシステムとは手法が異なるため、互換性確保や高度な専門知識を持つ人材の確保といった点に障壁があります。また、従来型の開発手法から移行する際には、文化的変革や技術的理解のギャップが課題になっています。結果、プロジェクトを立ち上げたものの頓挫してしまった、というケースも発生しています。 2. マルチクラウド戦略を推進する上での壁 マルチクラウド戦略とは複数のクラウドサービスを使い分けることで、効率的なリソース管理やリスク分散を実現することを指します。多くの企業が「オンプレとクラウドを統合」または「複数のクラウド環境を最適化」したいと考えています。 しかし、相互接続性やデータ移動に大きな課題があります。また、異なるプロバイダ間での運用調整やコスト管理の複雑化も実践の妨げになりがちです。特に、各クラウド特有の設計要件への対応やパブリッククラウドとプライベートクラウド間のデータ連携には多くのリソースとノウハウが必要です。 3. 自社AIワークロードの拡大 AIワークロードの拡大は、迅速なデータ処理や大量データ解析を可能にします。しかし、これに伴って高性能なインフラ整備が求められます。既存のインフラでは計算負荷が高く、パフォーマンスが著しく制限されるためです。慎重に選定を進めなければ計算資源の増加による費用の急増が発生するリスクがあります。 エッジ環境でのデータ処理や通信コストの抑制に対応できる基盤という観点も重視しなければなりません。開発プロセスの最適化や適切な AIモデルの選定なども大きな課題です。 4. VMware基盤のコスト問題 すべての企業に当てはまるわけではありませんが、仮想化基盤として VMware を採用するのは普遍的なソリューションであり、信頼性の高い仮想化テクノロジーを提供します。 しかし、近年そのコスト問題が大きく取り沙汰されており、ライセンス料や運用費用の高さが企業にとって大きな負担となっています。長期的な予算圧迫を招く可能性があり、特に運用規模が拡大していくビジネス環境の場合、コスト管理が難航するリスクがあります。さらに、技術的な側面では仮想マシン単位でしか運用管理できないという点があり、リソースの効率的な活用に限界があります。 IBM Fusion HCIの概要 IBM Fusion HCI は、上記のようなインフラ課題を解決するために登場したハイパーコンバージドインフラ(HCI)ソリューションです。コンテナ(Red Hat OpenShift、以下 OpenShift)ベースのシステムを構築するために必要な機能をあらかじめすべてパッケージ化しており、コンテナ専用のオール・イン・ワンソリューションといえます。 具体的に必要な機能とは、統合運用管理ダッシュボード、ストレージファイルシステム、バックアップリストア、コンテナ、仮想マシンを指しており、オプションでデータ連携カタログも選択できます。納品後最短4時間で構築が完了し、すぐに使用を開始することができます。 図1:IBM Fusion HCI概念図 これにより、企業において統合データ管理やクラウドとの透過的アクセス、アプリケーションの高速化といった次世代志向のインフラ構築が実現します。また、IBM Fusion HCI はサーバー/スイッチも統合管理でき、サポートを IBM に統一できるという点においても企業の運用管理負荷を大きく軽減することが可能です。AI を含む負荷の高いワークロードにも対応できます。 このプラットフォームで、データ管理、計算リソース、ストレージを効率的に統合できるため、AIアプリケーションの実行に必要な環境がシームレスに整います。例えば、AIモデルのトレーニングや推論処理を高速化するために計算資源にスケーラビリティをもたせるといったことも可能です。さらに、セキュリティ面でも信頼性の高い機能が提供されており、企業の重要なデータを安全に保護します。 インフラ基盤が抱える課題への最適策 IBM Fusion HCI は 導入しやすく柔軟でパフォーマンスに優れたインフラ基盤 です。コンテナベースのシステム構築を進めたい企業にとって最適の選択肢といえ、そのメリットとしては次のようなものがあります。 1. クラウドネイティブへのスムーズな移行を実現 Red Hat OpenShift を基盤とし、これをあらかじめパッケージした HCI であるため、ユーザーはクラウドネイティブなコンテナ基盤を導入する際に設計を始めとした複雑な調整を省けます。また、専用インストーラーを搭載しており導入をスムーズに進めることができるため、製品が到着したその日からデジタルトランスフォーメーションに着手することが可能です。 2. マルチクラウド/エッジ環境への移行 IBM Fusion HCI は、オンプレミス、パブリッククラウド、エッジ環境のどこでも稼働することができます。特に、ハイブリッドクラウドのアプローチを強化するために設計された新しいサービス「IBM Cloud Satellite」を活用すれば、IBM Cloud サービスのメリットを IBM Fusion HCI の環境にも容易に拡張できます。 例えば、データが特定の地域に留まる必要がある法規制に従う際に、IBM Cloud Satellite はその地域でのデプロイメントをサポートしつつ IBM Cloud が提供する最新の AI、セキュリティ、ストレージ機能をオンプレミス環境で利用できます。 この透過的なデータ連携能力は、マルチクラウド環境のデータ制御に大きな力を発揮します。 3. AIワークロードに対する優れた対応力 セルフ型オンプレミスクラウドの提供 IBM Fusion HCI は AIワークロードに特化した柔軟で高度なインフラ基盤を提供します。強みは、watsonx との連携によるセルフ型オンプレミスクラウドの構築が可能 である点です。この連携により、クラウドの利便性をオンプレミス環境に取り入れ、AIモデルのトレーニングやインファレンス(推論)作業をシームレスかつ効率的に進められます。 AI処理に最適化された設計 IBM Fusion HCI には高速な AI処理を実現する設計が施されています。NVIDIA GPU の活用を可能とし、AIモデルのトレーニングや推論の速度を飛躍的に向上させます。また、watsonx.data と組み合わせることでデータクエリのパフォーマンスを従来インフラの最大90倍まで高速化 することが可能です。 エンタープライズグレードのデータ基盤 IBM Fusion HCI はデータレイクハウスとしての機能を提供し、AIワークロードに必要なデータ収集・分析基盤の構築を支援します。エンタープライズ規模の大容量データ管理に対応し高い柔軟性と拡張性を持つため、DX を推進する企業にとって理想的な選択肢と言えます。 4. コスト削減と効率性の向上 VMwareのライセンス費用をカット IBM Fusion HCI は、VMware を利用した仮想化基盤の代替として大幅なコスト削減の可能性とします。物理サーバー上に Red Hat OpenShift環境を直接構築する仕組みによって VMwareライセンス費用や運用コストを削減すると同時に、OpenShift利用における費用も最適化できます。 効率的なリソース管理 コンテナ単位での精細なリソース管理を実現する IBM Fusion HCI は、従来の仮想マシン管理よりも大きな効率性を発揮します。これにより、仮想化環境の課題(例:仮想マシン単位でしかリソースを扱えない問題)を解消し、リソースの使用効率を最大化します。 運用負荷とコストの削減 IBM Fusion HCI は設計・導入・運用にかかる負担を軽減し、運用管理の効率化を達成します。IBM による一元的なサポートが可能なため、トラブル発生時の対応が迅速かつスムーズです。また、watsonx を活用した次世代ワークロードに最適化されており、最新技術を活用しながら長期的なライセンスコストの抑制を実現します。 5. 障害時の運用負荷負担削減 IBM Fusion HCI は、システムの信頼性を高めるために設計された自動監視および報告機能である CallHome機能を搭載しています。そのため、障害発生時に IBM に自動通知でき、運用負担を軽減することができます。統合管理コンソールによりシステムの状態を一元的に確認できるため、トラブルシューティングも容易に行うことができます。 IBM Fusion HCIを利用したユースケース 1. IoTサービスでの利用 製造業で IoTサービスを開始したいという場合、製品や生産機械から IoTデータを収集し、このデータをクラウドなど IoTサービスの拠点に送る必要があります。しかし、生産拠点によってはセキュリティやネットワーク要件が厳しくデータをクラウドに出せないということもあります。 そこで、条件の厳しい工場には IBM Fusion HCI を設置しクラウド同様の IoTサービスを展開することで、エンドユーザーにデータから得られる知見を提供できます。 2. マルチクラウドでの利用 すでに進んでいるクラウド移行を統一管理したい場合にも IBM Fusion HCI は活躍します。例えば、複数クラウドの OpenShift環境に統一したセキュリティポリシーを適用するとした場合、お客様サイトの IBM Fusion HCI を起点として IBM Cloud を介して様々なロケーションの OpenShiftサービスを一元化できます。ポリシーをアップデートする際も変更が自動的に反映されるため、運用管理の負荷が大きく軽減できます。 3. AIワークロードでの利用 AIデータ処理を IBM Fusion HCI上の NVIDIA A100 GPU で実行することができます。これにより、大規模な AIシステムを構成するコアシステムやクラウド上の AIアプリケーションのデータへライブストリーミングすることができます。また、エッジで処理を終えてから、コアシステムやクラウド上のデータレイクやデータウェアハウスに送信するといったことも可能です。 図2:エッジのIBM Fusion HCIでAIデータ処理を実行 次世代のインフラ基盤への鍵を握るIBM Fusion HCI 未来志向のインフラ基盤に求められるのは「柔軟性」「効率性」「スピード」「安全性」です。IBM Fusion HCI は、これらすべてを備えた次世代型のソリューションとして、顧客提案の新しい切り札になると考えられます。 エヌアイシー・パートナーズは、IBM ソフトウェア/ハードウェアの認定ディストリビューターとして、IBM Fusion HCI のお客様への提案をサポートします。また、IBM のソフトウェア製品およびハードウェア製品を組み合わせた最適な提案を提供するとともに、製品の特長や利点をお客様にわかりやすく説明し、お客様・パートナー様のビジネスをサポートしています。 「お客様のニーズや要件に合わせて総合的なIBMソリューションを提案したい」 「IBM製品の機能や適用方法についての問い合わせに適切に対応したい」 「IBM製品の特長や利点を活かしてお客様ビジネスに最適なプランを提示したい」 といったご要望をお持ちの際は、お気軽にエヌアイシー・パートナーズへご相談ください。 お問い合わせ この記事に関するお問い合せは以下のボタンよりお願いいたします。お問い合わせ   .highlighter { background: linear-gradient(transparent 50%, #ffff52 90% 90%, transparent 90%); } .anchor{ display: block; margin-top:-20px; padding-top:40px; } .btn_A{ height:26px; } .btn_A a{ display:block; width:100%; height:100%; text-decoration: none; background:#eb6100; text-align:center; border:1px solid #FFFFFF; color:#FFFFFF; font-size:16px; border-radius:50px; -webkit-border-radius:50px; -moz-border-radius:50px; box-shadow:0px 0px 0px 4px #eb6100; transition: all 0.5s ease; } .btn_A a:hover{ background:#f56500; color:#999999; margin-left:0px; margin-top:0px; box-shadow:0px 0px 0px 4px #f56500; } .bigger { font-size: larger; }

back to top