2025年03月

25

【てくさぽBLOG】IBM watsonx Orchestrateを使ってみた(Part2)

こんにちは。
てくさぽBLOGメンバーの高村です。

当ブログ Part1 (前回記事)では、watsonx Orchestrate の概要と IBM Cloud版 watsonx Orchestrate のプロビジョニングおよび環境設定をご紹介しました。
Part2(本記事)では、生成AIスキル、プリビルドスキルおよびスキルフローを作成し、検証してみた感想をご紹介します。

はじめに

検証に入る前に watsonx Orchestrate について簡単におさらいをしたいと思います。

watsonx Orchestrate は、チャットにやりたいことを入力するだけで複数のシステムへログインすることなく処理を実行し、生成AI を活用して効率的に業務を遂行できる製品です。主要機能には、様々なアプリケーションと連携するためのプリビルドスキルや生成AI を活用したスキル作成、プリビルドスキルや生成AIスキルを一連のスキルとして実行できるスキルフローなどが備わっています。

※機能の詳細については Part1 をご参照ください。

watsonx Orchestrate 概要図

検証シナリオ

検証のシナリオは、営業担当者が顧客との打ち合わせ後に議事録をまとめ、それを関係者に送信し、さらに社内の営業支援システム(以下SFA)に登録する作業を想定しています。

通常では以下の図の様に、打ち合わせ後に人力で会議ツールから会議情報を取得し、メモを議事録としてまとめ、メールツールを起動して関係者へメールを送信し、その後 SFA へ議事録を登録する、という流れになるかと思いますが、このような作業は時間がかかるうえに日常業務の中でも頻繁に発生します。

通常の営業業務

watsonx Orchestrate を使用すると、チャットに「議事録の作成と送信」と入力するだけで、会議ツールから情報を取得、議事録をまとめ、メールのドラフトを作成、SFA への登録を実行するため、作業時間の短縮と情報の共有、SFA への登録忘れの防止、コピー&ペーストミスの低減ができます。

wxOを使用した営業業務

検証環境

Part1 でプロビジョニングした IBM Cloud上の watsonx Orchestrate を利用します。検証では、会議ツールは Webex(無償版)、メールツールは Gmail(弊社アカウント)、議事録を登録する SFA は Salesforce(弊社Sandbox環境)を使用します。

検証実施

前述の通り、会議ツール(Webex)から会議情報を取得し、会議メモを生成AI が要約し、メールツール(Gmail)でメールドラフトを作成し、内容を確認してメール送信し、SFA(Salesforce)に登録する、という処理を作成していきます。

※以降から検証の紹介になりますが、まずは watsonx Orchestrate での処理の流れを見たいという方は、「こちらの動画」をご覧ください。

1. 生成AIスキルの作成

まずはじめに、議事録をまとめる生成AIスキルを作成します。(以下の図オレンジ色の枠部分)

スキルフロー図(オレンジ色の枠)

  1. 左サイドメニューから「スキル・スタジオ」をクリック

検証手順 1-1

  1. 右上の「作成」プルダウンを開き「プロジェクト」をクリック

検証手順 1-2

  1. 「Name」に任意のプロジェクト名を入力
    (当検証では「イニシャル_Summary」と入力しています。)
  2. 入力後「Create」をクリック

検証手順 1-3,4

  1. スキルタイプ選択画面にて「Generative AI」をクリック

検証手順 1-5

  1. 「Name」に任意のスキル名を入力
    (当検証では「イニシャル_Summaryskill」と入力しています。)
  2. 入力後「Create」をクリック

検証手順 1-6,7

以下の画面が表示されます。デフォルトで選択している言語モデルは利用可能期限が近いため、画面上部に “Foundation model deprecated~” とアテンションが表示されています。

  1. 「Model: ibm/granite-15b-chat-v2」右横のプルダウンを開き、言語モデルを変更
    (当検証では「mixtral-8x7b-instruct-v01」を選択しています。)

検証手順 1-8

アテンションが消え、以下の画面の状態になります。

アテンションが消えた状態の画面

  1. 以下の画面①~⑤の入力・設定

検証手順 1-9

1-9-1. 言語モデルのパラメータ値(Parameters)を設定

当検証では最小値 “1”、最大値 “3000” にしてトークンを設定し、出力の長さを調整します。(最大値は言語モデルによって異なる)

検証手順 1-9-1

1-9-2. 変数を設定

watsonx Orchestrate では生成AI の入力として変数を使用することができます。
Variables で会議メモを変数 “text” として設定します。

検証手順 1-9-2

1-9-3. コンテキスト(Context)を設定

会議メモの内容をもとに日本語で議事録を作成する指示文を入力します。
会議メモの箇所は変数 {{text}} に設定します。(変数は{{}}で囲う)

1-9-4. 入力プロンプト(Prompt input)を設定

ここでは言語モデルに応答してほしい文を入力します。
今回は変数 {{text}} のみを入力します。

検証手順 1-9-4

1-9-5. インプット・アウトプットの例(Training examples)を入力

「New example +」をクリックし、インプットとアウトプットの例をそれぞれ入力します。

検証手順 1-9-5-1検証手順 1-9-5-2

右上の「Generate」をクリックすると文章が生成され、Generated output(出力プロンプト)で文章を確認できます。

次に、生成AI を公開してスキルを使用できるように設定します。

  1. スキル名の横にある目のマークをクリックし、地球儀のマークに変更

検証手順 1-10

  1. 右上の「Share changes」をクリック

検証手順 1-11

  1. 「Share」をクリック

検証手順 1-12

  1. 表示されたポップアップにて「Share」をクリック

検証手順 1-13

  1. 右上に “Success” とポップアップされることを確認し、左の「← Back to xx_Summary」をクリックして戻る

検証手順 1-14

  1. 右上の「Publish」をクリック

検証手順 1-15

  1. 表示された「Version and publish」画面にて「Version name」に任意のバージョン名を入力し、「Create version and publish」をクリック
    (当検証では「1.0.0」と入力)

検証手順 1-16

  1. 右上に “Published” と表示されることを確認し、左上の「←(PJ名)」をクリック

検証手順 1-17

  1. 「スキル・スタジオへようこそ」画面にて、「スキルおよびアプリ」を選択

検証手順 1-18

  1. スキル一覧に作成したスキルの状況が「公開済み」となっていることを確認後、スキルの右側をクリックし「このスキルの強化」を選択

検証手順 1-19

スキルの強化画面が表示されます。
ここではスキルを実行する際の入力項目、出力項目、呼び出すためのフレーズを設定できます。今回は句タブでスキルを呼び出すフレーズのみ設定します。

  1. 句タブをクリックし、スキルを呼び出すフレーズを日本語で3つ追加
  2. 追加後、画面下の「発行」をクリック

検証手順 1-20,21

  1. 右上に「正常に公開されました」と表示されることを確認

検証手順 1-22

  1. メインメニューから「スキル・カタログ」をクリック

検証手順 1-23

スキル・カタログから作成したスキルを自分のスキルとして追加します。

  1. 検索バーにイニシャルを入力し「スキル」をクリック

検証手順 1-24

  1. タイル内の「スキルの追加 +」をクリックし、「追加」となることを確認

検証手順 1-25

以上でスキルを実行する準備が整いました。早速チャットから実行してみましょう。

  1. メインメニューから「チャット」をクリック

検証手順 1-26

チャット画面が表示されます。

  1. 下部の「スキルタイル」をクリックまたは入力バーにフレーズを入力
    (当検証では「議事録をまとめて」と入力しています。)
  2. 呼び出されたスキルを選択

検証手順 1-27,28

  1. text欄にサンプルの会議メモを入力し「適用」をクリック

検証手順 1-29

10秒ほどで文章が生成されました。会議メモから体裁の整った議事録が生成されています!

生成された議事録

生成AIスキルの作成は以上で完了です。

スキル作成自体の難易度は高くありませんが、整理された議事録を生成してほしいためプロンプト指示文の調整に時間がかかりました。Context の内容は指示ごとに改行し、日本語で生成することを明記するなど工夫が必要です。
また最大トークン数2000としていましたが議事録が途中できれてしまう現象があったため、最大トークンを3000にして調整しました。言語モデルごとに最大トークン数、対応言語は異なるため、複数のモデルをテストして最も期待に合ったモデルを選択することをお勧めします。

2. プリビルドスキルの作成

次に、プリビルドスキルを追加ます。(以下の図緑色の枠部分)

スキルフロー図(緑色の枠)

まず、Webex のプリビルドスキルを追加します。
当検証では会議情報をリストする「List all meeting」とその会議情報から参加者のメールアドレス情報を取得する「List meeting invitees」を追加します。

  1. メニューバーから「スキルカタログ」を選択し、Webexのタイルをクリック

検証手順 2-1

次に、Webex への接続設定を行いなす。

  1. 「アプリの接続」をクリック

検証手順 2-2

  1. Bearer Token を入力し「アプリの接続」をクリック
    (WebexのBearer TokenはWebex for Developersから取得しました。)

検証手順 2-3

「正常に接続されました」というポップアップが表示されます。

「正常に接続されました」というポップアップ表示

  1. 「List all meetings」の「スキルの追加」をクリック

検証手順 2-4

  1. 「追加」となったことを確認

検証手順 2-5

  1. 会議参加者のメールアドレスを取得するため「List meeting invitees」を同様に追加

検証手順 2-6

Webex の2つのプリビルドスキルをチャットから呼び出すことができるか確認します。

  1. メニューからチャットを開きList all meetingsのタイルをクリックし、activeな会議をクリックするとスケジュールされている会議情報が表示されることを確認

検証手順 2-7

  1. List meeting inviteesのタイルをクリック

対象会議を選択すると、参加者の e-mailアドレスが表示されることが確認できます。
※後続のGmailプリビルドスキルでメール送信先として使用します。

検証手順 2-8

次に、議事録送信するための、Gmail の Send a email のプリビルドスキルを追加します。

スキルフロー図(プリビルドスキル - メール送信

  1. スキルカタログからGmailの「Send a email」を選択し「アプリの接続」をクリック

検証手順 2-9

  1. アカウント選択画面にて、検証用アカウントをクリック

検証手順 2-10

  1. 以下の画面が表示にて「次へ」をクリック

検証手順 2-11

  1. 「追加」となっていることを確認

これで、チャットから Gmail を呼び出しメールを送ることが可能になりました。

検証手順 2-12

最後に、Salesforce へ議事録を登録するため、Salesforce のプリビルドスキルを追加します。
ここでは、会議参加者のメールアドレスから対象リードをリストしオポチュニティーIDを取得する「Get all leads」と、Salesforceの商談に議事録を書き込む「Update an opportunity」の2つのプリビルドスキルを追加します。

スキルフロー図(プリビルドスキル - SFAへ登録

  1. スキルカタログを選択し、Salesforceのタイルをクリック

検証手順 2-13

  1. 右上の「アプリの接続」をクリック

検証手順 2-14

Salesforce への接続に CustomURL を追加します。

  1. (当検証ではSandbox環境を利用するため)「test.salesforce.com」を入力し「アプリの接続」をクリック

検証手順 2-15

別ウィンドウに Salesforceログイン画面が表示されます。

  1. ユーザー名、パスワードを入力しログインをクリック

検証手順 2-16

アクセス許可画面が表示されるので確認します。

  1. 画面をスクロールし「許可」をクリック

検証手順 2-17

右側に「接続済み」と表示されました。

「接続済み」の表示

プリビルドスキルを追加します。

  1. 「Get all leads」をクリックし「追加」となることを確認

検証手順 2-18

  1. 同様に「Update an opportunity」をクリックしてスキルを追加

検証手順 2-19

これで Salesforce の商談に議事録を書き込むスキルが整いました。
処理の動きは次のスキルフローで確認します。

3. スキルフローの作成

生成AIスキルと複数のプリビルドスキルを繋げたスキルフローを作成します。(以下の図ピンク色の枠部分)

スキルフロー図(ピンク色の枠)

  1. メインメニューバーから「スキルスタジオ」をクリック
  2. 「プロジェクト」を選択し「作成」から「スキル・フロー」をクリック

検証手順 3-1

  1. 以下の画面にて、鉛筆マークをクリック
  2. 右側に任意のスキルフロー名を入力し「Save」をクリック

検証手順 3-3,4

左画面のフローにスキルを追加していきます。
追加したスキルは開始から終了へ順番に実行され、画面の「+」をクリックするとスキルをフローに追加することができます。

はじめに Webex のプリビルドスキルを追加します。

Webexのプリビルドスキル追加

  1. List all meetingsの「Add Skill +」をクリック

検証手順 3-5

追加が完了すると以下の画面の様になります。

Webexのプリビルドスキル追加後

  1. 同様にWebexのList meeting inviteesスキルを追加

追加が完了すると以下の画面の様になります。

検証手順 3-6

  1. 議事録生成する生成AIスキル、GmailのSend a emailスキル、SalesforceのGet all leads、Update an opportunityスキルの順に追加

全ての追加が完了すると以下の画面の様になります。
(画面ショットの都合上、Update an opportunityスキルは省略しています。)

検証手順 3-7

次に、スキル実行結果から得られる値を次のスキルの引数として渡す設定をします。

  1. フロー内のList meeting inviteesをクリック
  2. 右側に表示された入力時の引数設定画面meetingId欄にて、List all meetingsスキルから得られる値を選択
    (当検証ではidを選択しています。)

検証手順 3-8,9

設定が完了すると以下の画面の様になります。

設定完了後の画面

  1. Send a email の入力引数を以下の様に設定
    ※richTextBody.Content は生成AIスキルで生成された議事録がメールドラフト本文に自動的に入力されるように設定します
    • CC:List all meetingsから”hostEmail”を選択
    • To:List meeting inviteesから”email”を選択
    • Subject:List all meetingから”title”を選択
    • richTextBody.Content:生成AIスキルから”generated_text”を選択

検証手順 3-10

次に、Salesforce の Get all leads に入力引数を設定します。

  1. Emailの値に、List meeting inviteesから「email」を選択

検証手順 3-11

さらに、Update an opportunityに入力引数を設定します。

  1. Descriptionに、生成AIスキルから「generated_text」を選択

検証手順 3-12

  1. Filterable input欄の”Value”の値に、Get all leadsの「ConvertedOpportunityid」を選択

検証手順 3-13

  1. 設定完了後、画面上部Actionsの「Save as draft」をクリック

検証手順 3-14

  1. スキル・スタジオの画面に戻り、スキルフロー右側の「このスキルの強化」をクリック

検証手順 3-15

  1. 「句」タブにてスキルフローを呼び出すフレーズを入力
    (当検証では「議事録を送信して」と入力しています。)
  2. 入力後「発行」をクリック

検証手順 3-16,17

  1. 状況が公開済みとなっていることを確認

検証手順 3-18

以上でスキルフローの作成は完了です。

スキルフローを実行するためには、スキルからスキルへ引数を設定する必要があります。どのスキルのどの実行結果を引数として設定すればよいか検討が必要ですが、UI から簡単にスキルフローを作成することができました。

4. スキルフローを実行してみる(動画あり)

長くなりましたが、スキルフローを実行します!
チャットから「議事録を送信して」と入力してみます。

処理結果は以下の動画をご覧ください。
※音声・字幕無しの動画となっております。動作に関してご不明点がございましたら、お問い合わせ までご連絡ください。
※画面右下音量調整マーク右横のアイコンをクリックすると動画表示画面を拡大できます

会議メモを議事録にまとめ、メール送信、Salesforce への登録作業がほんの3分程度で完了しました!複数のアプリにログインすることなく watsonx Orchestrate の画面から操作できるため、作業時間の短縮になり業務効率化になるのではないでしょうか。

さいごに

いかがでしたでしょうか。Part2 では、生成AIスキル、プリビルドスキル、スキルフローの作成と実行を行いました。

生成AIを操作するにあたりプロンプトの技術は必要ですが、watsonx Orchestrate ではノーコードで生成AIスキルを作成できるため、開発未経験者の方も手軽に生成AI を活用したスキルを作成することができると思います。また、チャット画面が提供されているのでインターフェースUI を作る必要がなく、チャットから出来上がったスキルを呼び出すことが可能です。

今回利用した Standardプランはスキル・スタジオで生成AIスキルを作成することができるプランです。Essentialプランにはスキル・スタジオでの生成AIスキル作成の機能が含まれていないため、別途API経由で生成AI を呼び出す実装工程が必要になります。

プリビルドスキルについては、意外にも躓いた点はアプリケーションの認証です。
アプリケーションの認証情報は各アプリケーションにより異なりますので、事前に認証情報をご確認いただくことをお勧めします。

今回検証したスキルフローはプリビルドスキルを繋げた構成で、フロー中に分岐は含めていません。実業務では作業の結果によって次の作業が分岐する場合もあると思いますので、Part1 で記載したスキルフローの分岐機能も利用できると思います。

当ブログ(Part1、Part2)では、チャットからスキルを呼び出しましたが、今後は AIアシスタントからのスキルの呼び出しや、複数の AIアシスタントを束ねる AIエージェントについても検証してみたいと思います。

お問い合わせ

この記事に関するご質問は以下の宛先までご連絡ください。

エヌアイシー・パートナーズ株式会社
技術企画本部

E-mail:nicp_support@NIandC.co.jp

 

その他の記事

2025年07月11日

【参加レポート】Domino Hub 2025

公開日:2025-07-11 みなさまこんにちは。ソリューション企画部 松田です。 2025年6月19日・20日と2日間に渡って開催された「Domino Hub 2025」に参加しました。これは HCL Ambassador有志が企画・実行する Dominoコミュニティイベントです。去年に続き、今回が3回目の開催となります。 昨年同様、今回もエヌアイシー・パートナーズはスポンサーとしてご支援させていただき、両日参加いたしました。そのレポートをお送りします。 目次 イベント概要 セッション内容 - Domino 14.5 リリース 特徴的機能とライセンス改定 -ロードマップ -お客様事例:曽根田工業様 最後に 関連情報 お問い合わせ イベント概要 「Domino Hub」は、HCL Ambassadorが主宰となり、Dominoの利用者、開発者、ソリューションベンダーが一堂に会するコミュニティイベントです。今回は1日目がオンライン、2日目はオンサイトのみの開催でした。 特に2日目は参加率が非常に高かったとのことで、会場も大変盛況でした。結婚式場としても使われている今回の会場は、中庭から陽の光が差し込み、解放感があるラグジュアリーな空間で、一般的なビジネスミーティングよりも上質な雰囲気が感じられました。 併せて展示ブースも設置され、Dominoアプリケーションがスマートフォンやブラウザで使えるようになる「HCL Nomad」などのHCL製品とともに、様々なビジネスパートナー様の多彩な関連製品が数多く展示・紹介されていました。 セッション内容 2日間で全22セッションが行われました。セッションはHCLをはじめ、HCL Ambassadorから、様々な開発ベンダー、製品ベンダー、エンドユーザーからの事例紹介などのセッション、そしてパネルディスカッションがありました。まずHCLからのセッション内でのトピックをお伝えします。機能のみならずライセンスまわりで大きなニュースもありました。 Domino 14.5 リリース 特徴的機能とライセンス改定 Domino Hubの2日前、2025年6月17日にリリースされました。 Domino IQ 特徴的な機能で最も注目すべき、今回もご説明に時間を割かれていたのが「Domino IQ」です。 一言で言えば「Domino内にローカルでLLMを持たせ、蓄積されてきたDominoアプリ内の情報も取り込み、セキュアな環境で生成AIを用いた業務を実現する」ものです。 企業内業務で生成AIをどのように実装し利用していくかは今、皆様の大きな関心事項であられると思います。自社のDomino環境内で、Dominoアプリケーションを用い、Notesクライアントからそれが実現できることになります。 (画像クリックで拡大) Nomad for Web COM対応 またNomad for WebがCOMに対応したことにより、これまではNotesクライアントだけでしかできなかったExcelやPowerPointを埋め込んだDiminoアプリもブラウザから利用できるようになりました。 ライセンスダッシュボード:DLAUの統合 これまでGitHubからダウンロードしてセットアップしていたDomino License Analysis Utility (DLAU)がDomino内にデフォルトで統合され、The Domino License Administration (DLA) となりました。 (画像クリックで拡大) ライセンス改定 そしてライセンスにも大きなベネフィットが付加されました。CCB Termライセンスにはこれまで「Domino Leapで5アプリケーションまで開発・利用が可能」という権利が含まれていましたが、2025年7月1日からその制限がなくなりました。すなわち「2025年7月1日以後有効なCCB Termライセンスをお持ちのお客様は、Domino Leapのフル機能が利用できる」となります。 同時に、Domino Leapライセンスの利用範囲であるHCL Enterprise Integrator(HEI)の利用権利も含まれます。これでCCB Termライセンスのみで、追加費用なく「ブラウザによるノーコード/ローコード開発」「基幹業務とDominoアプリケーションの連携」が可能になります。 さらにCCB Termで利用できるSametime Chatで添付ファイルと画像添付も可能になりました。 ロードマップ Domino、Notes、Verse、Nomadなど各ソリューションについてのロードマップも紹介されました。先々の計画は出てこないものですが、このようにHCLから明確に提示されることにより、Dominoをお使いのお客様はこれからも安心して利用を継続していただけると思います。 Dominoのロードマップ(画像クリックで拡大) Notesのロードマップ(画像クリックで拡大) Nomad, VerseといったエンドユーザーのUI部分が短期間でバージョンアップされていく。(画像クリックで拡大) お客様事例:曽根田工業 様 Dominoユーザーの有限会社曽根田工業 代表取締役 曽根田 直樹 様より、Domino事例のご講演がありました。曽根田様は2001年に静岡県磐田市で個人で起業され、切削機械の刃物を製造されています。曽根田様のお話で非常に興味深かった部分を抜粋致します。 "独立・起業するにあたり、前職で使っていたNotes/Dominoを自社でも使うことにした。現在は大手メーカーからの発注依頼や過去に作った品番の再発注など数多く受けており、当時のCAD/CAMのデータや販売管理データなどをDominoに入れて運用している。 オンプレミス環境のリスクやセキュリティ、IT技術のトレンドに合わせてクラウド化を検討した場合、Dominoからは離れたほうがいいのではないか?と思い、他社SaaS製品も検討しトライアルで利用登録をした。 しばらく触れずにいたところ、アカウント情報に登録していた支払い口座から利用料の引き落としがされていなかったためアカウントが凍結、さらに保存していたデータも突然消去されてしまっていた。支払いが滞っただけで中身まで削除されてしまうようなシステムには会社の大事な資産であるデータを載せられないので、「Dominoを『やめることを止める』判断」をした。" Dominoから他製品への移行を検討され断念されるお客様は多く、その理由は「Dominoの業務アプリケーションを、サービス内容を落とさずに別プラットフォームに移行することがはなはだ困難である」ということをよくお聞きしますが、この点にも意外な理由が潜んでいました。 最後に 初の2年連続開催となった今年のDominoHubは、コミュニティの力を象徴するかのような盛り上がりを見せました。14.5のリリース、生成AIの実装、ライセンス強化など、今後のDominoの発展を確信させる要素が数多く披露されたほか、実際のユーザー事例も非常に示唆に富むものでした。加えてロードマップの提示による未来への安心感も得られました。 DominoHubは単なる情報共有の場に留まらず、技術、コミュニティ、そしてビジネスの未来を交差させる特別な場となっています。これからもこのような取り組みが継続していき、多くのDominoユーザー、デベロッパー、そして販売パートナーが更なる価値を引き出していけることを楽しみにしています。これからもDominoと私たちの未来を築いていきましょう。 関連情報 「Domino Hub」大阪開催 Domino Hubは、2025年9月18日に大阪でのオンサイト開催が決定致しました。詳細およびお申し込みについては、こちらのリンクからご確認ください。 お問い合わせ エヌアイシー・パートナーズ株式会社E-mail:voice_partners@niandc.co.jp   .highlighter { background: linear-gradient(transparent 50%, #ffff52 90% 90%, transparent 90%); } .anchor{ display: block; margin-top:-20px; padding-top:40px; } .btn_A{ height:30px; } .btn_A a{ display:block; width:100%; height:100%; text-decoration: none; background:#eb6100; text-align:center; border:1px solid #FFFFFF; color:#FFFFFF; font-size:16px; border-radius:50px; -webkit-border-radius:50px; -moz-border-radius:50px; box-shadow:0px 0px 0px 4px #eb6100; transition: all 0.5s ease; } .btn_A a:hover{ background:#f56500; color:#999999; margin-left:0px; margin-top:0px; box-shadow:0px 0px 0px 4px #f56500; } .bigger { font-size: larger; } figcaption { color: #7c7f78; font-size: smaller; }

2025年06月30日

APMとARMのシームレスな連携で効率的な統合アプリケーション運用管理を実現する ~Instana+Turbonomicのシナジー~

公開日:2025-06-30 ワークロードが変化しつづけるハイブリッド・クラウド環境下においては、アプリケーションスタックが複雑化し、分散され、流動的となり、それがアーキテクチャーと、正しい設計および変化する需要に対応できる十分なリソースの提供を難しくしています。 複雑化したIT環境で、システムの正常性やパフォーマンスリスクに対応するためには、アプリケーションの運用管理において、アプリケーションとインフラ両方の情報を一元管理します。そして、統合的に参照することができ、システムの変調を見逃さない高度な可観測性を実現するアプリケーションの運用の高度化が重要となります。 本コラムでは、アプリケーションパフォーマンス監視(APM)ツール「IBM Instana Observability」(以下 Instana)とアプリケーション・リソース管理(ARM)ソリューション「IBM Turbonomic」の連携で生まれる、統合アプリケーション運用管理の相乗効果について紹介します。 目次 1. 複雑化したIT環境に求められるAPMによる可視化とアプリケーションの運用高度化 2. アプリケーションリソース管理の課題を解決するARMの活用 3. APMとARMの統合が可能にするアプリケーションの運用管理の効率化 4. InstanaとTurbonomicの連携による、一元的な管理の相乗効果 5. InstanaとTurbonomicの連携による、統合的なアプリケーションの運用管理の価値 6. まとめ お問い合わせ 1. 複雑化したIT環境に求められるAPMによる可視化とアプリケーションの運用高度化 アプリケーションの稼働環境がオンプレミスだけでなくクラウド環境へ拡大しています。クラウド上では様々なクラウドネイティブなサービスが稼働しており、それを利用することはコスト面・スピード面で必然となっています。しかし、クラウドネイティブ環境が増え続けることで複雑化しがちであり、そのような複雑なクラウドネイティブ環境の運用監視をいかに効率的に行うか、がビジネスにおいて大きな課題となっています。 システムを構成するハードウェアとソフトウェアが正常に稼動しているかについて、個々の状態を把握することに主眼がおかれた従来型モニタリングは、ハードウェアの障害やソフトウェアの異常を素早く検知することに役立つ一方で、ハードウェアの故障やサービスの停止をともなわないアプリケーションの性能低下などが検知することが難しく、原因の特定に非常に多くの時間がかかります。 また、従来型モニタリングの多くは、各環境で利用されている言語やプログラムにあわせた事前の導入と構成・設定が必要なだけではなく、サービス間の依存関係が把握できず、固定の閾値を超えたかどうかの確認しかできないため、ダイナミックに変化しつづけるクラウドネイティブ環境に追随していくことは困難です。 これに対して、アプリケーションのパフォーマンスを監視し、問題が発生した際に迅速に検知し、解決するのが、アプリケーションパフォーマンス管理(Application Performance Management: APM)による「アプリケーションの運用高度化」です。 APMにより、アプリケーションが本番環境で正常に動作していることをモニタリングして、システムやアプリケーションが利用者に提供している「サービスの品質」と「システムの状態」を可視化し、トランザクションのパフォーマンスの状態を測定するのが可能になります。 IBMのAPMツール「Instana」は、「自動化」「コンテキストの把握と解析」「インテリジェントなアクション」の特長を持ち、デジタルプラットフォームの効率的な管理および迅速な障害個所の特定など、クラウドネイティブ環境の可視化を実現しアプリケーションの可用性向上に貢献します。 2. アプリケーションリソース管理の課題を解決するARMの活用 一方、アプリケーションが安定したパフォーマンスを提供し続けるには、アプリケーションがユーザからのリクエストを処理するため必要なリソースを確保することが前提条件となります。 そのためには、適切なリソースを割り当て、必要に応じて増減させる管理をする必要があります。その上で、利用者の要望を実現する高度な機能とストレスのない使いやすいUX/UIの提供、24時間365日無停止での安定したサービスの継続、急激なアクセスの増加にも耐える拡張性や俊敏性が求められます。さらには、システム上で実行されるアプリケーションが、事前に定義されたセキュリティポリシーやルールに完全に適合していなくてはなりません。 しかし、アプリケーションスタックが複雑化し、ワークロードが変化しつづけるハイブリッド・クラウド環境下で、従来のインフラ中心のアプローチや手動ツールを使った人手主体の管理や監視手法だけで24時間365日アプリケーションリソースを維持管理し、適切なリソースを予測し確保し続けることは非常に困難です。 また、リソース不足にならないように、必要以上の余剰な CPU/メモリ/ディスクなどのサーバリソースを持たせることは、コスト面で大きな負担となります。さらに、多頻度のリリースに対応しうる高速・高効率で、継続的な品質担保に対応することが求められる一方で、高スキルのIT人材が、慢性的に不足していることも現状の管理体制の大きな負担となっています。 これに対して、コンピュートリソースの不足を早期に把握し、最適化を行い人手をかけずに適切な意思決定を適切なタイミングで行うことで、アプリケーションのレスポンスを維持するのが、アプリケーションリソース管理(Application Resource Management : ARM)です。 IBM の AI駆動型ARMソリューション「IBM Turbonomic ARM」は、アプリケーションからインフラまでをフルスタックで可視化し、アプリケーションが必要とする ITリソースを最適化します。そして、AI を用いてアプリケーションパフォーマンス、コンプライアンスおよびコストの継続的な管理を可能にします。 3. APMとARMの統合が可能にするアプリケーションの運用管理の効率化 アプリケーション運用管理の効率化は、宣言的に定義されたシステムのあるべき状態にシステムを制御する各種のオーケストレータによって、APMとARMを活用し徹底して自動化することで実現できます。ただし、システムで現在起きている問題のリアルタイムでの監視や、オーケストレータを介した問題へ自動に対処することはもちろん、あるべき姿へ迅速に回帰する「クローズドループサイクル(循環生産)」型のプロセスを実現することが不可欠となります。 このプロセスにおいて、APMとARMをそれぞれ独立した状態で活用するだけでは、目的に応じた画面の切り替えやツールごとの設定・操作などに非常に手間が掛かります。 APMであるInstanaとARMであるTurbonomicを連携することで、「統合的なアプリケーションの運用管理」を実現し、運用管理作業効率を向上することで以下のような効果を発揮します。 (1)ワンストップでインフラやアプリUXなどのパフォーマンスを統合管理できる (2)素早く問題の発生を検知し原因を特定できる (3)新規の監視対象を自動で認識でき個別の作業が不要となる (4)メンテナンスに工数がかからない 4. InstanaとTurbonomicの連携による、一元的な管理の相乗効果 InstanaとTurbonomicを連携させ、双方向の統合を設定することで、画面を切り替えることなく、1ヵ所・1画面の一元化された操作で、効率的に統合的なアプリケーションの運用管理を行うことが可能です。 InstanaとTurbonomic の連携による相乗効果には、次のようなものか挙げられます。 (1)アプリケーションレベルからインフラレベルまで統一管理できる TurbonomicにInstanaの情報を連携することにより、1つの画面でインフラからアプリケーションレベルまでアプリケーション・スタック全体を統合的に可視化し、操作もシームレスに連携することで、パフォーマンスのリスクを把握しリソースを最適化するための積極的な推奨策を得るとともに、リスクの軽減や迅速な判断をすることが可能になります。 (2)故障が発生する前に予兆を検知して事前に対応できる アプリケーション視点でのパフォーマンス・障害分析とインフラ観点でのリソース分析と最適化を同時に行うことで、障害の発生を未然に防ぐための対策を実施できるようになるため、アプリケーションの可用性を向上することができるようになります。 そのため、リソースの輻輳を最小限に抑えることができ、その効果として、平均修復時間(MTTR)と平均故障間隔(MTBF)を改善し、機会損失を最小限に抑えます。 (3)パフォーマンスに影響するリソースを理解し対応ができるようになる Instanaは、Turbonomicの実行したアクションと監視対象アプリケーションのパフォーマンスへの影響について、履歴の記録を得ることができます。また、Turbonomicによって提供されるリソース自動最適化機能を統合し、IT環境全体の集約された性能を最適な状態に維持します。これにより、ユーザは、単一の場所から一元的にアプリケーションを監視し、リアルタイムのデータと需要に基づいた状況に合わせて、需要に則したリソース割りあて・確保の決定を実行することができます。 InstanaとTurbonomicの統合によって、クラウド環境やKubernetesのリソース費用を正確に把握できるようになるため、十分に活用されていないリソースやオーバープロビジョニングされたリソースを最適化するための推奨案が得られます。これを元に、ハイブリッド(セルフ・マネージド)やクラウドネイティブ、Kubernetesのワークロードのパフォーマンス改善、効率化、コンプライアンス対応、コスト削減を促進し、クラウドの無駄を削減するとともに、その効果を向上させることが可能になります。 5. InstanaとTurbonomicの連携による、統合的なアプリケーションの運用管理の価値 このようにInstanaとTurbonomicを連携させることで、お客様は、インフラ・アプリケーションを統合的に可視化できるようになるだけでなく、アプリケーションのパフォーマンスリスクに素早く対応することが可能になります。 また、Turbonomicと連携できるAPMはInstanaだけではなく、お客様が、現在お使いになっているAPMとも連携することも可能です。さらには下図のロードマップのように、APM+ARMだけでなく、他のソリューションとも連携させることで、お客様のアプリケーションの運用高度化をさらに進め、ビジネスにより大きな価値をもたらすことができます。 図1:InstanaとTurbonomicの連携によるアプリケーションの運用高度化 6. まとめ このように、InstanaとTurbonomicを連携させた一元的な操作によって、複雑化したIT環境においても、ワンストップでインフラやアプリUXなどを監視・管理し、リソースの無駄やクラウド費用の増加なしに、アプリケーションに最適なリソースを動的に割りあてることができます。これにより、効率的なアプリケーションの管理の実現と、期待どおりのパフォーマンスを発揮して顧客のニーズを満たすことが可能になります。 エヌアイシー・パートナーズ株式会社は、IBMソフトウェア(SW)とハードウェア(HW)の認定ディストリビュータとして、InstanaおよびTurbonomicに関する支援が可能です。 お客様のニーズや要件に合わせて、IBMのSWとHWを組み合わせた最適な提案やカスタマイズの支援、IBM製品の特長・利点をお客様にわかりやすく説明し、お客様・パートナー様のビジネスに最適な提案でサポートいたします。 「シナジー効果の高いInstanaおよびTurbonomicに絡めたセールスをサポートしてほしい」といったご要望があれば、いつでもお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。 お問い合わせ この記事に関するお問い合せは以下のボタンよりお願いいたします。お問い合わせ   .highlighter { background: linear-gradient(transparent 50%, #ffff52 90% 90%, transparent 90%); } .anchor{ display: block; margin-top:-20px; padding-top:40px; } .btn_A{ height:26px; } .btn_A a{ display:block; width:100%; height:100%; text-decoration: none; background:#eb6100; text-align:center; border:1px solid #FFFFFF; color:#FFFFFF; font-size:16px; border-radius:50px; -webkit-border-radius:50px; -moz-border-radius:50px; box-shadow:0px 0px 0px 4px #eb6100; transition: all 0.5s ease; } .btn_A a:hover{ background:#f56500; color:#999999; margin-left:0px; margin-top:0px; box-shadow:0px 0px 0px 4px #f56500; } .bigger { font-size: larger; }

back to top