2025年10月29日
水冷サーバーの違いとは?(レノボの水冷サーバー#2)
公開日:2025-10-29
こんにちは。ソリューション企画部 柳澤です。
前回レノボの水冷サーバーについてのブログを書かせていただき、いろいろなお客様にブログを読んでいただきました。
前回の記事はこちら
昨今、お客様ご自身の身の回りでもChatGPTの普及などでAIについて皆様も身近に感じてこられるようになってきたかと思います。
今後はさらにAI、機械学習、HPCの台頭による計算能力の劇的な向上が見込まれます。
それに伴う発熱量の増加で、従来の空冷システムの限界により水冷技術への注目度が高まっています。
レノボの水冷と聞いて、レノボが今年初めて水冷サーバーを発表したのでは?と思うお客様もいらっしゃるかもしれません。しかし、レノボの水冷は2012年に発表された製品であり、その導入事例も世界に多数あります。
弊社としましては、レノボの水冷サーバーについてラインナップの多さ、その歴史と導入事例の多さから、今後のAIやHPCの需要が高まる時代を取り巻く中で皆様にぜひご提案させていただきたく、今回もレノボの水冷サーバーにテーマを絞ってブログを掲載させていただきたいと思います。
では早速ですが、前回お伝えできなかった部分もふくめて、下記にてさらにレノボの水冷サーバーについて、ご紹介させていただきます。
目次
レノボの水冷サーバーの歴史と導入事例
Lenovo Neptune®とは
レノボの水冷サーバーと他メーカーの違いとは
レノボの水冷サーバーの問題解決対策について
関連情報
お問い合わせ
レノボの水冷サーバーの歴史と導入事例
前述のとおり、レノボの水冷サーバーは発表されてからすでに12年以上経っており、水冷サーバーについては業界をリードする存在です。
導入事例も多数あり、下記の導入事例を含め、世界トップ10のパブリッククラウドプロバイダーで8社を支えるインフラとなっています。各国の研究機関や、企業でも導入が進んでおり、スーパーコンピューターから小規模な拠点まで採用されており、日本でも今後採用が進むことと思われます
また以前は空冷サーバーにくらべて10〜20%の追加コストが発生していましたが、これまでの空冷サーバーとの部品共通化でコストの違いはそこまで大きなものにならなくなってきています。
Lenovo Neptune®とは
「Lenovo Neptune®」はLenovoが展開する水冷技術ブランドであり、以下の3つの技術カテゴリで構成されています。
Neptune® :システム全体の温水冷却により温水再利用を実現
Neptune® Core :コンポーネントレベル冷却(CPU、GPU、メモリ)により通気要件を削減
Neptune® Air :空冷ベースシステムでの液体補助冷却
本稿で取り上げるのはこのうちの「Neptune®」の直接液体冷却構成となります。サーバー筐体からラック全体に至るまで、純水を用いた直接水冷(DWC)によって冷却を最適化。空冷ファンを排除し、最大40%の電力削減と100%の熱除去を実現します。AI・HPC用途に最適化された設計で、静音性・省スペース・環境対応の面でも優れています。
導入事例から見るNeptune®の実力
DreamWorks AnimationNeptune®導入により、レンダリング性能20%向上、電力コスト削減を達成。MoonRayレンダラーやArrasクラウド計算システムの性能を最大限に引き出している。事例詳細
韓国気象庁(KMA)8000台のNeptune®搭載サーバーで、気象予測の高速化と省エネを実現。SD650 V2およびSD530サーバーを活用し、精度の高い気象モデルを運用。事例詳細
ハーバード大学同じスペースで従来の4倍の計算性能を実現。Neptune®による完全ファンレス運用で、研究成果の加速に貢献。事例詳細
レノボの水冷サーバーと他メーカーの違いとは
前回の記事でもふれましたが、水冷にはレノボや多くのIAサーバーメーカーが採用している直接液冷と、専用メーカーが採用している液浸冷却などいくつかの方式があります。
直接液冷は発熱源に直接アプローチすることで効率的な冷却と省電力・静音性を実現します。液浸冷却はサーバー全体を冷却液に浸すことで非常に高い冷却能力と省エネ性能、高密度化を可能にしますが、設備投資が高額というデメリットもあります。
では直接液冷のレノボのNeptuneと直接液体冷却方式を採用しているメーカーとの比較とレノボの優位性がある部分はどうなっているのでしょうか。
主な違いは下図のようになっています。
直接液体冷却方式のレノボと他メーカーとの違い
レノボの水冷サーバーの問題解決対策について
水冷サーバーというと液体を扱うサーバーゆえにこぼれたり、漏れたりするのではないか、とおっしゃるお客様もいらっしゃいます。
そのための対策もレノボでは下の表のように対策されています。
いやいや、でもAI×水冷サーバーといったってよくわからないし、というお客様にはレノボさんでAIディスカバリーワークショップもやっていただけます。
ワークショップ→POC→アセスメント→本番環境導入という流れで実施となりますので、ご提案や、ご不明な点などございましたら、ぜひ弊社へお問い合わせいただければと思います。
関連情報
Lenovo サーバー/ストレージ 製品
【参加レポート】Lenovo TechDay @ Interop Tokyo 2025
レノボのファンレス常温水冷サーバーって?
第6世代のLenovo Neptune液体冷却が AI 時代を牽引(Lenovoサイト)
【AI電力消費40%削減事例も】レノボの「直接水冷」Lenovo Neptune™(YouTube)
お問い合わせ
エヌアイシー・パートナーズ株式会社E-mail:voice_partners@niandc.co.jp
.bigger {
font-size: larger;
}
.highlighter {
background: linear-gradient(transparent 50%, #ffff52 90% 90%, transparent 90%);
}
.anchor{
display: block;
margin-top:-20px;
padding-top:40px;
}
.btn_A{
height:30px;
}
.btn_A a{
display:block;
width:100%;
height:100%;
text-decoration: none;
background:#eb6100;
text-align:center;
border:1px solid #FFFFFF;
color:#FFFFFF;
font-size:16px;
border-radius:50px;
-webkit-border-radius:50px;
-moz-border-radius:50px;
box-shadow:0px 0px 0px 4px #eb6100;
transition: all 0.5s ease;
}
.btn_A a:hover{
background:#f56500;
color:#999999;
margin-left:0px;
margin-top:0px;
box-shadow:0px 0px 0px 4px #f56500;
}
.table {
border-collapse: collapse;
border-spacing: 0;
width: 100%;
}
.td {
padding: 10px;
vertical-align: top;
line-height: 1.5;
}
.tbody tr td:first-child {
font-weight: bold;
width: 20%;
}
.tbody tr td:last-child {
width: 80%;
}
.ul {
margin: 0 !important;
padding: 0 0 0 20px !important;
}
.ol {
margin: 0 !important;
padding: 0 0 0 20px !important;
}
.tr {
height: auto;
}
.table {
margin: 0;
}
*,
*:before,
*:after {
-webkit-box-sizing: inherit;
box-sizing: inherit;
}
.html {
-webkit-box-sizing: border-box;
box-sizing: border-box;
font-size: 62.5%;
}
.btn,
a.btn,
button.btn {
font-size: 1.6rem;
font-weight: 700;
line-height: 1.5;
position: relative;
display: inline-block;
padding: 1rem 4rem;
cursor: pointer;
-webkit-user-select: none;
-moz-user-select: none;
-ms-user-select: none;
user-select: none;
-webkit-transition: all 0.3s;
transition: all 0.3s;
text-align: center;
vertical-align: middle;
text-decoration: none;
letter-spacing: 0.1em;
color: #212529;
border-radius: 0.5rem;
}
a.btn--orange {
color: #fff;
background-color: #eb6100;
border-bottom: 5px solid #b84c00;
}
a.btn--orange:hover {
margin-top: 3px;
color: #fff;
background: #f56500;
border-bottom: 2px solid #b84c00;
}
a.btn--shadow {
-webkit-box-shadow: 0 3px 5px rgba(0, 0, 0, .3);
box-shadow: 0 3px 5px rgba(0, 0, 0, .3);
}