ラテラル・シンキング ~ビジネスアイディアを創造する水平思考~

詳細

コース名
ラテラル・シンキング ~ビジネスアイディアを創造する水平思考~
日数 総学習時間 受講料(税込) 受講形態
0.5日 4時間 要相談 オンラインもしくは対面
コード IBM Global コースコード
GA841
ワークショップ
Icon

開催予定一覧(2024年5月13日時点)

ダウンロード(XLSX 30KB)

研修スケジューリングにご活用ください。
希望の研修コースが掲載されていない場合、お問い合わせください。

*お申込みについて

概要

ラテラル・シンキングの概念や重要性、具体的な手法、メソッドを身につけることを目的とするものです。さまざまなテクノジーが日々進歩・変化していく現代のビジネスシーンにおいて必携のスキルである、ラテラル・シンキングの習得を目指しましょう。

ヒューマンスキルは普遍的かつ汎用的なものであり、その最たるものがビジネス思考法。これからのビジネスパーソンは、時代やビジネスシーンの変化に伴ってOSをアップデート(=リスキリング)させる必要があり、まずはOSの核心である思考法を学ぶことが効果的であるといえるでしょう。

ラテラルシンキングは、斬新・革新的なアイデアを導くビジネス思考法のひとつです。「いつも同じような企画を出してしまう」「新しいアイディアが浮かばない」といった課題をお持ちのビジネスパーソンは組織を問わず、数多く存在しています。DX推進の必要性やイノベーションがあらゆる業界・企業に求められる現在、あらゆる事業で必要とされているのがこのラテラル・シンキング(=水平思考) です。

*お申込みについて

対象者

・業界や業態・職種や職位に関わらず、すべてのビジネスパーソン
・企画職や営業職など、日常的にアウトプットの質を問われるポジションの方
・発想力やアイディア力を身につけ、新しい企画を創りだしたいとお考えの方

前提条件

ロジカル・シンキングやクリティカル・シンキング等のビジネス思考法を学習済みの方は、より深く内容を理解することができます。営業職、企画職、技術職、総合職など職種を問わず受講をおすすめいたします。

学習目標

1.自分の思考パターンやバイアス(“偏り”や“思い込み”など)を認知している
2.ラテラル・シンキングの内容および他の思考法(ロジカル・シンキング、クリティカル・シンキング)との違いを理解している
3.ラテラル・シンキングの活用方法を理解し、さらに活用の方向性を明確にしている

スキルレベル

研修の内容

・イントロダクション ~研修の目的とゴール~

1.なぜいま、「アイディア発想」が求められるのか
[個人ワーク]ビジネスを取り巻く環境の変化
– イノベーションの創出が求められている

2.アイディア発想に必要な思考法とは
– ラテラルシンキングとは(基本的な考え方・メリットとデメリット)
– ビジネスパーソンに必須の3つの思考法(相互補完関係・コンセプチュアルスキル)

3.アイディア発想を実践する
– 代表的なアイディア発想法
– アイディア発想の実践トレーニング
[グループワーク]ロールプレイ・比喩発想法
[グループワーク]オズボーンのチェックリスト&ブレインストーミング
– ブレーンストーミングのポイント

4.研修の振り返り
[個人ワーク]自分の思考パターン&バイアス、業務での活用イメージ

*お申込みについて

受講までの流れ・申込み方法

詳細は こちら をご確認ください。

お問い合わせ

当研修に関するお問い合わせは以下の窓口よりお受けしております。

エヌアイシー・パートナーズ お問い合わせ窓口

back to top