デザイン思考の基礎から実践まで ~イノベーティブな製品・サービスの具体的創出方法~ e-ラーニングコース

詳細

コース名
デザイン思考の基礎から実践まで ~イノベーティブな製品・サービスの具体的創出方法~ e-ラーニングコース
日数 総学習時間 受講料(税込) 受講形態
60日 5時間 要相談 e-Learning
コード IBM Global コースコード
61H09
PDU対象
Icon

開催予定一覧(2024年5月13日時点)

ダウンロード(XLSX 30KB)

研修スケジューリングにご活用ください。
希望の研修コースが掲載されていない場合、お問い合わせください。

*お申込みについて

概要

デザイン思考を基礎から実践まで学びたい方のためのコースです。デザイン思考の方法やフレームワークを学びたいエンジニアの方、マーケティング、商品やサービスの企画・開発の方、提案・企画を行う必要性のある営業を対象としています。
顧客との共感・感動を呼び起こすためのデザインメソッドや視点の決め方、ニーズの捉え方などを具体的な事例にあわせて理解し、デザイン思考の手法、ツール、活用によって新たなサービスを生み出すビジネスプロフェッショナルを目指します。

*お申込みについて

対象者

概要参照

前提条件

クリティカルシンキングやロジカルシンキングの基礎知識があればなお望ましい。

学習目標

・デザイン思考の手法と活用方法を理解する
・デザイン思考によって新たなビジネス発見やペルソナの課題の発見~製品やサービスを作っていくまでの手順を習得する
・デザイン思考を活用したビジネスクリエーションの方法やツールについて具体的に使いこなせるようになる

スキルレベル

研修の内容

【学習項目】
第1章:イノベーションとは何か?
イノベーションが求められる背景
イノベーションの定義と分類
イノベーションとデザイン領域の拡大

第2章:製品はサービス化して進化する
サービス化する企業活動
価値共創によるイノベーション

第3章:デザイン思考とは何か?
人間中心のアプローチ
デザイン思考の基本プロセス

第4章:問題を創造する
ペルソナの設定と共感の方法
行動観察から問題抽出へ

第5章:解決策を創造する
発散思考による解決策の創造
顧客価値を洞察する

第6章:製品・サービスのコンセプトを磨く
プロトタイプによるアウトプット
カスタマージャーニーとユーザーテスト

第7章:価値提供のしくみを創造する
ビジネスモデルを描く
まとめ

【コース構成】
・音声付き
・章末課題付き
・補助教材付き(PDFダウンロード形式)
・アンケート付き

【コース修了条件】
・すべての学習ページを学習すること

*お申込みについて

受講までの流れ・申込み方法

詳細は こちら をご確認ください。

お問い合わせ

当研修に関するお問い合わせは以下の窓口よりお受けしております。

エヌアイシー・パートナーズ お問い合わせ窓口

back to top